「あとぴナビ」って何?あとぴナビサポートをご利用ください。
HOME  > アトピー性皮膚炎と生活  > ペットアレルギーを知って、ペットと仲良く快適に

ペットアレルギーを知って、ペットと仲良く快適に

アトピーだけどペットを飼っても大丈夫なの?そんな疑問をお持ちの方がたくさんいます。
ペットブームとともに、アレルギーの原因としてペットの存在が知られるようになってきています。
すでにペットを飼っている方はもちろん、これから飼いたいと思っている方もペットとの正しい暮らし方を知っておきましょう。

ペットと仲良く快適に

増えるペットの室内飼育

ペットブームといわれるように、ペットを飼う家庭が増えています。 現在、飼育されているイヌは全国で約1200万頭、ネコは1000万頭を超え、15歳以下の子どもの数よりペットの総数のほうが多いという時代になっています。内閣府の統計でも36%以上の家庭でペットを飼育しています。

成人ぜんそく患者でも37・3%の人がペットを飼育しています(表1)。これは、ペットに安らぎや癒しを求める人が増えたためでもあります。少子化によって子どもの代わりにペットとの触れ合いを求め、家族同然に寝食を共にする飼い主も増加しています。

そのためペットの多くは室内で飼育されるようになり、マンションや一人暮らしでも飼育ができるハムスターなども人気が高まっています。

室内という密閉された空間で長時間、ペットと暮らすことによって、増えてきたのがペットアレルギーです。

ぜんそくで悩んでいる。でも、ペットは手放せない

ペットを飼うとアレルギーが出る可能性を知っていても、ペットを飼いたいと考えている方も増えています。これはペットを飼うことによって得られる安らぎ、癒し、生活の潤いを求めるためです。番犬やネズミ捕りのためにペットを飼っていた時代から、ペットは、コンパニオン・アニマル(伴侶動物)の役割を果たすようになっているのです。

ぜんそくで悩んでいる患者さんに対して、堀口先生はペットを手放すように指導しました。それでも多くの方が、ペットを手放さなかった(表2)のは、私たちの生活にペットが占める重要さがそれだけ増していることの証拠でもあります。

アトピーの患者さんでも、現在ペットを飼っていたり、これから飼いたいと考えている方がたくさんいます。ペットと快適に暮らすためには、アレルギー症状やアトピー性皮膚炎を悪化させない上手な飼い方を知っておかなくてはなりません。

ペットが家族の一員になっているとき、アレルゲンと分かっていても、離すことができないことはあるでしょう。

でも、そのまま過ごして、症状がさらに悪化した場合には、結果的に傍に置けなくなることも考えられます。ペットと過ごす場合には、そうならないように、環境づくりをしっかり考えていくようにしましょう。

ペットアレルギーの特徴と対策

ペットアレルギーがどうして起こるかは、意外と知られていません。
アレルギーが起こる理由を知って対策に役立てましょう。

増えるペットの室内飼育

実は、ペットアレルギーとなる原因には、ペットの毛以外にもペットのフケ、唾液、尿などさまざまなものがありますなかでも、尿中のタンパク質は、乾燥すると空中に浮遊しやすくアレルゲンになります。ペットのアレルゲンは、花粉やダニハウスダストよりも粒子が細かく、しかも長時間空気中に滞留するために、呼吸によって体内に吸入されやすいのです。

その結果、ペットを飼っていると体内にペットのアレルゲンに対する抗体が作られ、アレルギー反応を起こしやすくなります。ペット別では、ハムスター、ネコ、イヌの順に多くの抗体が体内で作られます表3のように、ペットを飼っていると、ペット以外のアレルゲンにも反応しやすくなります。

このため、ペットアレルギーがあるからといってペットを手放してもダニやハウスダストのアレルゲンがあるため、症状が消えないこともあります。

大切なペットだから飼い方を見直して安全に

ペットアレルギーのもう一つの特徴は、食物アレルギーなどと比べて、抗原に接してから反応が出るまでの時間が短いことです。

ペットのいる家に入ったり接触をしただけで、数分後にくしゃみや、鼻水、皮膚症状、ぜんそく症状があらわれます。 また、ネコを抱いた人が手を洗わずに帰ってきただけで、症状が出ることが多いのです。これらは、ペットアレルゲンが5ミクロンと非常に小さく軽いために、体内に吸収されやすく、簡単に衣服などに付着してしまうからだと考えられます。

もはや家族の一員となっているペットと暮らすためには、飼い方を見直し、アレルギーが起こりにくい生活をともに送ることが大切なのです。

しっかり対策して安全に飼おう!!
あなたのペットの飼い方を見直そう

少しでもアレルギー症状を抑えるためには、しっかりとした対策が必要です。

イヌ

アレルゲンと症状

最近は小型の洋犬をマンションなどの密閉された室内で飼う方が増加しています。

番犬として屋外で和犬を飼っていた時代と比べると、アレルゲンにさらされる機会が圧倒的に多くなっています。イヌに舐められた場所が赤くはれるという例もありますが、最も多いのはくしゃみや鼻水、目がかゆくなるなどの症状です。

イヌアレルギーはフケによるものが最も多く、これが空中に飛散し、体内に侵入するからです。飼い始めて5~6年でアレルギー症状が発症することが多いとされています。

週2回洗って換気のよい部屋で飼おう

一般に、イヌは飼い主からの愛情を強く求めますが、その一方で飼い主に対して非常に従順です。

そのため、決められたルールに納得すれば、アレルギーが起きないように生活することが比較的容易です。最大の対策はイヌのアレルゲンで最も多いフケを防ぐことです。

これは空中に飛散しやすいので、室内で飼うのではなく屋外で飼うことによって、かなり改善されるようになります。どうしても室内でしか飼えない場合には、部屋の換気を行い、まめに掃除をすることが大切です。

また、週2回のシャンプーによっても、アレルゲンの飛散を影響のない程度まで減らすことが可能です。週2回で十分ですので、しっかりシャンプーしましょう。

また、布製の家具、カーペットなどはアレルゲンを取り除きにくいのでイヌの生活空間には置かないほうが安全です。

ネコ

アレルゲンと症状

ネコアレルギーは、イヌによるアレルギーよりも発生率が高く、前ページの表3で見ても動物アレルギー抗体の値が最も高いのがネコです。

ネコアレルギーのアレルゲンは、ネコの顔の被毛、フケ、尿で、唾液中にはありません。大きさも3~4ミクロンと小さく、空中に飛散しやすいのが特徴です。

症状としては、気管支喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎などの症状が誘発されることが多く、ネコを飼ったことがない場合に起きることもあります。これは、ネコを飼っている人の衣服などを介して、家庭内に運ばれるからだと考えられています。

居間や寝室は避け、ひっかかれないように

勝手気ままなネコは、イヌと比べて飼い主のいうことを聞いてくれません。

シャンプーも苦手で、外出後に花粉など他のアレルゲンを室内に持ち込むこともあります。対策はイヌと同様ですが、イヌよりもきめ細かに対応したほうがいいかもしれません。

居間や寝室などには入れないようにし、部屋の掃除や換気を心がけます。イヌ、ネコとも空気清浄機は効果があります。アレルゲンが取り除きにくいカーペットを避けることはもちろん、接触後は手を洗い、服を着替えます。

引っかかれて傷を作ることで、アレルゲンが侵入しやすくなるので注意します。

室内で犬や猫を飼っている場合、アトピー性皮膚炎の患者が一緒に生活しているならば、アレルゲンが浮遊しないような工夫はしっかり行うようにしましょう。

ハムスター

アレルゲンと症状

ハムスターは尿中のタンパク濃度が高いため、乾燥した尿中タンパクが室内に飛散しやすくなります。

また、唾液中のタンパクもアレルゲンで、ハムスターに噛まれた傷口から唾液中のタンパクが体内に入り、アナフィラキシーショック(※)で死亡するという事件も起きました。

ジャンガリアンハムスターのアレルギーは、イヌやネコと比べてアレルギーが発症するまでの期間が短く、約1年で発症します。また、くしゃみや目がかゆいなどという症状は少なく、咳などの気管支症状となってあらわれやすいのが特徴です。

※アナフィラキシーショックとは外来性の抗原物質(アレルゲン:食物、ハチ毒、薬剤など)が体内に入り、皮膚、呼吸器、循環器、消化器などの全身の臓器が急速に障害され、血圧が低下して急性の循環不全になる重症な即時型反応をアナフィラキシーショックと呼びます。意識障害から失神することもあります。

尿が固まる砂を毎日換えて換気!
咬まれないようにしよう

尿中のタンパクが乾燥して室内に浮遊し、それを吸い込むことで気管支にアレルギー症状が出やすいのがハムスターのアレルギーです。

そのため、尿を放置しないようにすることが対策の第一。尿で濡れると固まるタイプの砂を使って、少量でも固まった砂は毎日捨ててください。暖房や冷房で部屋が乾燥しすぎないようにすることも大切です。

アレルゲンとの接触を減らすために換気を心がけ、通気がよく、人の生活空間と重ならない玄関などで飼育するほうが安全です。夜行性なので夜活動しますから、その間にアレルゲンが飛散しないよう、夜はカバーをかけたほうが安全です。

接触後は手を洗い、咬まれない、引っかかれないように注意しましょう。また、ハムスターのアレルギーは、子どもより成人男子に多い傾向があります。特に喫煙者がハムスターぜんそくにかかりやすいというデータがあります。

アナフィラキシーショックの症例にも喫煙者の成人男子が多いので、咬まれないように気をつけてください。ただし、ハムスターのアレルギーは単独で現れることも多いので、飼育を止めれば間もなく症状はなくなります。

それでもペットを飼いたい方へ

アトピー悪化を最小限に抑えるために十分なアレルギー対策を

すでにペットを飼っているペットアレルギーの方が、ペットを手放せないのは、ペットを飼うことによって得られる気持ちの安らぎや愛情を実感されているからでしょう。

それはストレスによって悪化するアトピーをはじめアレルギーに対しても十分効果があると考えられます。運動不足になりがちなアトピーの方にとっては、イヌの散歩はいい運動にもなります。アレルギーに対する最大の対策は、アレルゲンとの接触を避けることです。ですから、ペットアレルギーには、ペットを飼わないことが最大の対策なのです。

しかし、それができたら誰も苦労はしません。ですから、これからペットを飼いたいと思っているアトピーの方は、今後ペットアレルギーになることも十分考えた上で、決断する必要があります。

飼い始めたのに、手放さなくてはならなくなるくらいなら、ペットは飼うべきではありません。飼う前に皮膚科やアレルギー科の医師に相談し、アレルギー検査をしてもらうことも大切です。

また、アトピーが治るまでは、爬虫類、観賞魚、カメなどを飼う方法もあります。節度を守った飼い方をしながら、ペットと一緒に幸せな毎日を送りたいですね。

ペットと一緒

アトピー性皮膚炎をもちながら、ペットを飼い続けている読者の体験記です。

神奈川県:M・Aさん
犬好きが高じて愛玩動物飼養管理資格を取得しました。

わが家のペットは雑種犬の「はな」(7歳)と「あい」(3歳)、共にメスで親子。屋外で飼っています。

はなを飼い始めたころは、私自身犬に特別な興味はありませんでした。それが〝はな〞の出産(5匹)を間近で見たのを契機に、動物の本能の凄さと生命の神秘に感銘を受け、大の犬好きになったのです。

その当時、私は湯治4年目に入るころで、体の状態は一進一退でもどかしさを感じていたのですが、それからの約2カ月間は仔犬たちの世話で忙しく、日々の成長が楽しみで充実していました。飼っていてよい点は、毎日の散歩でよく歩くことです。1時間くらい歩くので運動にもなり、四季折々の変化を実感します。

そして、疲れたときや気落ちしているとき、苛立っているときなどに、愛犬を見るとホッと安堵します。毎日話しかけ、たまに愚痴ったりもしてストレス発散しています。

そんな犬好きが高じて、今年の3月に※愛玩動物飼養管理士(2級)を取得しました!私は犬アレルギーなので、犬に舐められたり、鼻先や口先にちょっとでも触れると蚊に刺されたような症状が出てしまうのです。そのため実技試験は難しいので、資格は限られたもになってしまいますが、現在犬に関する資格取得を模索中です。

時々手に炎症が出るので犬に触るときはなるべく素手ではなく、手袋をして、触った後は必ず手洗いをします。また、散歩中リードを持つときは軍手などをして、手を保護するように気をつけています。

「はな」と「あい」は、今の私にとってかけがえのない〝セラピー犬〞です。

※愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。

神奈川県:M・Mさん
神奈川県犬を飼うときは、自分のアレルギー症状や家族の気持ちを大切によく考えたいですね。

私は猫アレルギーなのですが、11年間も愛犬とベッタリ過ごしても、よくも悪くも大きな変化はありませんでした。

軽い喘息もちのいとこは犬を飼っていましたが、結婚して離れてからは、実家へ行くたびにアレルギー症状が出るそうです。動物が持っているアレルゲン物質にも個体差があり、また喘息などの具合も人によって異なるので、ペットの対策はどうすることが一番正しいのか一概には言えないと思います。

わが家では、現在愛犬シーズー犬)が亡くなり2年が経ち、次のペットを考えています。しかし、生前の子とは偶然相性がよかったものの、他犬の毛質に対して合わなかったら、どうしよう」といった不安があります。

実際、病気とは無縁の友人が2頭目を迎えたところ、喘息になりひどい発作で通院しています。獣医師、主治医...双方からのアドバイスをいただくにしても、結局どうするかは本人と家族で話し合って決めるしかないと思います。

ペットが少しでも「リスク的存在」に思われたり、家族の中で1人でも賛成できない人がいる場合は、急いで決めてしまうこともないでしょう。

犬のテーマパーク、ふれあいイベント、犬専用公園ドッグラン、ドッグカフェなどといったワンちゃんと触れ合える場も増えています。これはもう私たちにとって最高の場ではないでしょうか。

その一環として一日飼い主が体験できるペットショップの「レンタル犬」の利用も、選択肢のひとつだとは思います。一部の愛好家などからは、反対の意見もあるようですが、無責任に飼われたり、飼ってしまってから後悔されるよりは、利用の価値はあると信じています。

東京都:R・Iさん
アトピー性皮膚炎の発症後も飼い続けました。

わが家では現在猫2匹、ハムスター1匹、魚1匹を飼っています。

猫はチンチラというかなりの長毛種で、娘の莉央がアトピー性皮膚炎を発症する前から飼っていました。発症したとき、猫をどうするか家族で相談し、基本的には手放さないことにしました。

決め手は近所の小児科の先生に「アレルギー検査をして猫に引っかかっても、どうせ手放す気はないんでしょう。検査に少しでも出てしまうと神経質になってしまうから、知らないまま飼い続けた方がいいんじゃないですか。」と言われたこと。

やはり子ども同様に可愛がっていましたから、離れられませんでした。一番大変だったことは、私や主人の両親を説得することでした!何かにつけ猫はアレルギーによくないという話を聞いてきて、手放すように勧めたのです。

結局、もし猫が原因で悪化するようなことがあればそのときに考えることと、「物事のメリット・デメリットは表裏一体なのだから、猫の悪いことばかり言わないで、飼うことで子どもによい影響があるということも考えてください」と言って納得してもらいました。

抜け毛が多いので、掃除機は毎日かけていましたが、たまにかけなくても、特にアトピーが悪化することはありませんでした。気管支炎や軽い喘息のような症状が出ることはありましたが、莉央のアトピーは改善し、小学生になってからは、喘息のような咳も出なくなりました。

猫も無事わが家で10歳を迎え(猫たちは10年間洗ったことがありません。水嫌いなので...ただし室内飼いです。)莉央に甘えたりくっついたりして仲良くしています。

初めは反対していた両親も今は可愛がっています。これもすべて莉央のアトピーがよくなったからこそ飼い続けてこられたと思います。

衛生面に関心を持って、部屋の掃除やペットのトイレの始末などポイントを押さえていけば、アレルギーがあってもペットと共存していけると思います。

神奈川県:R・Hさん
最初は嫌だった犬も今では大切な家族です。

5人家族のわが家で飼っているのはメスのミニチュアダックスフンドです。

私自身がアトピー性皮膚炎なので、最初は犬を飼うのは気が進まなかったのですが、子どもたちと夫が「世話をするから飼おうよ!」というのに負けて飼い始めました。

1年半経ちますが、犬の存在にもやっと慣れてきました。飼うのを決めたころはまだアトピーの炎症が強いときもあったのですが、離脱症状がひと段落ついてゆとりが出てきたので、飼うことにしたのです。今では症状も大分落ち着いたので、犬の世話も楽になりました。

私は犬アレルギーはないので、アトピーだからといって特に注意していることはないのですが、1〜2週間に1度はシャンプーをしています。家の中では放し飼いです。

私には6歳、8歳、10歳の子どもがいますが、犬がいると、子どもがもう1人増えたくらいの手間がかかりますね。犬なのに食卓にあったのり巻を、いつの間にか2本も平らげてしまうほどの大食漢なのには驚きました。結局散歩は、ほとんど私がしていますし。1日4〜5時間パートに出て、夫や子ども、犬の世話をするのは大変です。

でも「犬って本当に純粋なのね...」と思います。犬は何も言わないけれど、人間関係に疲れたときに接していると、とても癒されるんです。子どもたちも、犬の世話をすることがいい経験になっています。

犬の散歩中に、犬連れのいろいろな方とお友だちになれるのも思いがけない効果でした。今では、もうすっかり家族の一員、元気に長生きしてほしいです。

あとぴナビの会員の方で、ペットと過ごしている方は多くおられます。そして、一緒に生活すれば家族の一員となります。「家族」と一緒に過ごすことでのメリットもいっぱいあります。

マイナス点を少しでも減らすように工夫しながら、「家族」との愛情を深めていけるのが一番良いでしょう。

監修者プロフィール

堀口 高彦 先生 藤田保健衛生大学医学部助教授

1986年、藤田保健衛生大学大学院医学研究科修了。
藤田保健衛生坂文種報徳會病院呼吸器内科にて診療にあたり、腫瘍マーカーの臨床学的検討・気管支喘息の病態生理などの研究を行っている。

アトピーに関することはお気軽にご相談ください

※相談無料。強引な商品の販売や治療法への勧誘などは一切行っておりません。

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA