「あとぴナビ」って何?あとぴナビサポートをご利用ください。
HOME  > アトピー性皮膚炎と生活  > アトピーと家族の関係

アトピーと家族の関係

子どものアトピーを治すためには、どんな家族関係が望ましいのでしょうか?
小学生までのお子さんをもつ親御さん向けに、親としての心がまえを情報誌あとぴナビのコラムでおなじみの木田盈四郎先生にお聞きしました。お子さんのアトピー症状は、家族との相互関係とも大きく関わっています。
今回はアトピーのお子さんをとりまく家族、特に親子関係にスポットをあててお話します。

アトピーを回復に導く親と子の距離

親御さんは「わが子のアトピーを治せるのは自分しかいない」と自分を追い詰めていませんか?
アトピー治療は長丁場。いずれは子ども自身がアトピーを克服していくために、今できることを考えてみましょう。

自分で考えて行動できる「自律」がアトピー治療のカギ

どんなお子さんも母の胎内で育ち、やがてこの世界へと生まれてきます。そのためか、幼いときには、「母子一体感」があり、母親はわが子の痛みを自分の痛みと感じてしまうことが多いようです。

アトピーのあるお子さんを育てる親の場合も、子どもの症状や痛みを代わってあげることもできず、本人とはまた違ったもどかしさや辛さがあるもの。しかし子どもが赤ちゃんのうちは仕方ありませんが、いつまでも親が子どもに共感ばかりしているだけでは、子どもの「自律」を妨げることになります。

アトピーの治療にも「自律」は大切なカギとなります。乳幼児の時期は親が生活環境を整えてあげなければいけませんが、3歳を過ぎた頃から、少しずつ子ども自身の自覚も必要になります。毎日欠かさずに入浴をする、お風呂の後にスキンケアをするなど、症状が辛いときにも多少我慢して自分から行う気持ちがなければ、症状の改善がされにくくなります。

アトピーは親や先生が治してくれるものではなく、自分で治すものだということをお子さんがきちんと理解して治療に取り組まなければなりません。「自律」は、心の「自立」ができてこそできるものなのです。

アトピーを回復に導く親と子の距離

子どもの要求を取捨選択し、時には冷たい母も演じて

以前、重症のアトピーで入院しているお子さんを沢山経験しました。そのお子さん達の症状が回復してきているのに、お母さんが面会にくると痒くなってしまいます。勿論、お母さんがアレルゲン(抗原)を持っているとも考えましたが、もう一つ、お子さんの気持ちに同調してしまう母親の気持ち、言い換えれば、お子さんが「お母さんはいつも自分の気持ちをわかってくれる」と信じ込んでいるため、ちょっとでも自分のことを「わかってくれない」と感じたときの心理的ストレスで、かゆみを感じることがあると気づきました。

このケースは珍しいことではありません。共通していえることは、こういうタイプの母親は皆とても優しいことです。優しいというと聞こえがよいですが、要するに自己愛が強く、お子さんを甘やかしてしまっているため、心の「自律」を促せないのです。母親は子どもの要求を賢く取捨選択し、いつでも子どもの思うとおりにはならないことをわからせてあげる(冷たい母を演ずる)ことも必要です。しかし、本当にお子さんが母親を欲している時は支えになるし、いつでも暖かく見守っていることを伝えてください。

やさしく掻いて、ギュッと抱きしめてあげてください

アトピーは痒さとの付き合い方が大切。アトピーの痒さは我慢できないくらい激しく、たいていの場合痒いところを無意識で掻いています。子どもが掻いている時、「掻いてはダメ!」と叱っていませんか?

子どもはアトピーの痒さに悩まされ、さらに親に叱られるという二重の被害を受けています。症状の悪化を防ぐために掻かないにこしたことはありませんが、叱ったところで痒みが治まるものでもありません。心配なのは、傷口から細菌やカビなどが入っておこる感染症です。

では、子どもがかゆがっている時、親はどういう態度でのぞめばいいのでしょうか?

知らんふりや、叱るだけでは、「自律」を促しているとはいえません。無意識に掻いている時にはお子さんを見守りながら、「爪は短く切ってある?」と間接的に注意をしたり、子どもの気をひくことをしてみましょう。他のことに気をとられると、掻くことをやめることもあります。

掻いているときのお子さんの状態をよく観察することも大切。「汗をかいたから、痒くなっちゃったのかな?

お風呂に入ろうか?」と誘ったり、「乾燥しているからクリームを塗っておこうか?」と提案して、痒いから掻くのはしかたがないけれど、なるべく痒みやダメージを減らす方法を一緒に考える姿勢が大切です。そうやって、なぜ痒いのか、自分の体と向き合うことを教えていきましょう。

乳幼児の場合、親御さんにかまってほしくて無意識に掻いている場合も。また、夜中にどうしても痒みが止まらないときもあるでしょう。そんなときは、やさしく掻いてあげてギュッと抱きしめてあげてください。

アトピー改善には親と子の距離を考え、子どもの「自律」を促すことが大切になってきます。

アトピーでかわいそうだからといって何でも甘やかしたり、子どもに共感ばかりしていると「自律」を妨げることになってしまいます。

子どもの行動を観察して、本当にお子さんが母親を欲している時には支えになる、いつでも暖かく見守っていることを伝えてください。

「家族」が一体となることが病気を癒す

子どもを取り巻く家庭環境に、親が考えているよりも子どもは敏感に反応しています。子どものアトピーを克服するためには、家族の気持ちがひとつになることが大切です。
家族全員が協力して治療に前向きに取り組みましょう。

<お父さん>お母さんと助け合うことが大切

アトピーの治療は、どうしても母親中心に取り組む家庭が多いと思われます。毎日家事に追われたり、痒みで眠れない子どもに付き合い睡眠不足に悩まされたりで、母親のストレスはたまる一方。

そんなときは、お父さんがしっかりと精神的な支えになってあげましょう。また、母親に時間の余裕ができると心にも余裕が生まれますから、夜に子どものケアを代わってあげて助けたり、休日には子どもを預かり母親に自由時間を作ってあげてもいいですね。

<祖父母>祖父母にも治療方針について話しておくことが必要です

親は子どもにとって優しくて厳しい存在ですが、祖父母は優しいだけの存在の場合がほとんど。必要以上に甘やかしてしまっているケースも少なくありません。アトピーの治療では、この祖父母の存在が治療を遅らせてしまうケースもありますから、注意が必要です。どうしてアトピーになってしまったんだと母親を責めたり、治療方法についていろいろと口をはさんでせっかく前向きに取り組んでいる子どもを混乱させてしまったり。子どもと一緒に夫婦で話し合って決めた治療方針は、祖父母にもきちんと説明して理解してもらっておきましょう。

特に夫の父母は、夫が妻の立場に立って、夫婦一丸となって治療に取り組んでいるのだと説明することも大切です。

子どもがアトピーになってもポジティブ思考でアトピー克服!

アトピーは特別なことではありません。子どもがアトピーになったら、そのことを家族がどう受け止めるかによって、治癒のスピードも違ってきます。アトピーであることをマイナスではなくプラスに転換することがアトピー克服への早道です。

悪化したときこそ前向きな声かけを!

アトピーの治療は長期に渡ることが多いうえに、時には悪化してしまうこともあります。
そんなときこそ子どもには家族の支えが必要です。「私はあなたを信頼している」「あなたはちゃんと取り組めるはず」「私はあなたの言葉を聞いている」「あなたは私にとって大切な存在だ」と毎日の生活において、さりげなく、でもしっかりと子どもに言葉で気持ちを伝えましょう。心の中で思っているだけでは、なかなか気持ちは伝わりません。親が落ち込んでしまったら、親の態度を敏感に感じとる子どもも一緒に落ち込み、状況は悪くなるばかり。

子どもの目線になってその辛さを一緒に受け止めてあげながらも、子ども自身が自分の力で立ち直れるように見守ってあげましょう。親は動揺せず、どんと構えていることが大切。こういう経験はアトピー治療に限らず、今後の人生のいろいろな場面においても、将来きっと役立つはずです。

アトピーの治療は長期に渡ることが多かったり、また、状態の変化が一進一退しながらの回復の経過を辿っていきます。

ですから家族一丸となって、それぞれの役割分担を明確にしたり、協力体制をしっかり築いていくことが必要になります。

また悪化したときほど、本人には前向きな言葉をかけることが大切です。親は動揺せず、どんと構えていることが大切でしょう。

こういう経験はアトピー治療に限らず、今後の人生のいろいろな場面においても、将来きっと役立つはずです。

発想の逆転で多くの弱点は長所に生まれ変わります

「アトピーである」、「アトピーの子どもの親である」、このことは不幸なことなのでしょうか?

発想を逆転すると、多くの弱点は長所に生まれかわります。考え方ひとつで、人生は大きく変わってくるのです。アトピーは体に強い個性があるだけ、アトピーであるお子さんを否定するのではなく、ありのままを認め受け止めてあげてください。アトピーであることを悪とみなすと、親子共々気持ち的に追い込まれてしまいます。

「家族の絆(きずな)が深まった」「思いやりの感情を身につけられた」など、アトピーでプラスになったことが必ずあるはずです。過去は変えることはできませんが、これからの未来は家族、そして子ども次第でいくらでも変えることができます。「アトピーのある子どもがいる家族」として、これからも前向きに治療に取り組んでいってください。

アトピーのある子どもとほかの兄弟・姉妹との接し方

きょうだいの中にひとりでもアトピーのある子どもがいると、どうしてもその子に手をかけてしまい、他のきょうだいがないがしろになってしまうことも。両親がともに積極的に子育てに取り組む姿勢で、きょうだい分けへだてなく、必ず向き合っている状態が望ましいでしょう。どちらかの親しかいない場合には、なるべくきょうだい均等に接してあげるようにしてあげましょう。行動だけではなく、言葉でも「どちらも大事よ」と声をかけて安心させてあげてください。

アトピーではない子どものほうにストレスがたまっているようだったら、1日に10分でもいいですから、そこの子だけのための時間を作ってあげてみてください。親の気持ちをひきたいために、反抗的になってしまう場合もあるでしょう。そんなとき親御さんは感情的にならずに、よく話を聞いてあげてください。十分に話を聞いてあげるだけで、子どもの気持ちはとても軽くなるはずです。

また逆に言葉や態度には出ていなくても、ストレスをためている場合もあります。感情をためこんでしまう我慢強いタイプの子どもは、おしっこの回数が多いなど、いつもとは違うちょっとした体の症状に表れてくることも。こういったサインを見逃さず、その子の好物を作ってあげたり、生活の中で小さな幸せを与えてあげる気配りが大切です。

監修者プロフィール

木田 盈四郎 先生 帝京大学短期大学名誉教授
元帝京大学医学部小児科教授

専攻は小児科学、人類遺伝学、生命倫理学。『あとぴナビ』連載「Dr.木田の社会ナビ」でもおなじみ。著書は『子どもからの信号』(栄光堂)など、多数。

アトピーに関することはお気軽にご相談ください

※相談無料。強引な商品の販売や治療法への勧誘などは一切行っておりません。

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA