「あとぴナビ」って何?あとぴナビサポートをご利用ください。
HOME  > アトピー性皮膚炎の知識  > 花粉と食物アレルギーの不思議な関係

花粉と食物アレルギーの不思議な関係

豆乳などの摂取により起こる[口腔アレルギー症候群(OAS)]と呼ばれるアレルギー症状が増えています。いわゆる食物アレルギーとは少し違ったアレルギー疾患が起こる仕組みと、日常的に気をつけたいポイントをお伝えします。

大豆の加工食品は食べられるのに豆乳アレルギー?

独立行政法人・国民生活センターには、2008年あたりから「豆乳を飲んだらアレルギー症状が出た」という相談が度々寄せられるようになりました。症状としては、喉の痛みやかゆみ、鼻づまり、目のかゆみ、瞼の腫れなど。まれに重篤なアナフィラキシーのケースもありますが、口や喉に症状が出ることが多いことから、口腔アレルギー症候群(OAS:OralAllergy Syndrome)と呼ばれています。 口腔アレルギー症候群は、豆乳を飲んで十数分後に現れるケースが多く、一見して大豆による食物アレルギーかと思われがちです。ところがなぜか、これらの患者さんは、他の大豆加工食品(煮豆・味噌・醤油・納豆など)ではアレルギー症状が出ないといいます。 豆乳でアレルギー症状が出ているのに、大豆の加工食品ではアレルギーはでない。しかも症状は口腔部分に集中している。これはどういうことでしょうか?

豆乳アレルギーと花粉症の関係は?

もともと大豆アレルギーではないのに豆乳ではアレルギー症状が出てしまう。こんなタイプの患者さんには、いくつかの特徴があります。

  • リンゴやモモ、サクランボなどの果物を食べた際にも、喉が痒くなるなど似たような症状が出ることがある。
  • 豆乳によるアレルギー症状の相談は、4~6月の時期に多い。
  • 豆乳アレルギーを訴える患者さんたちの多くは、花粉症を併発している。

もともと大豆アレルギーではなく、花粉アレルギーがあるということは、豆乳アレルギーは花粉に関係しているのでしょうか? 患者さんたちの花粉アレルギーについて調べてみると、揃ってカバノキ科植物の花粉症であることがわかりました。ということは、カバノキ科植物の花粉に何か秘密がありそうです。

豆乳で口や喉にアレルギー症状が出る「口腔アレルギー症候群」というものがあります。この患者は豆乳以外の大豆加工食品では症状は出ないのが特徴です。

口腔アレルギーの患者さんを調べてみると、白樺などのカバノキ科植物の花粉症であることがわかりました。豆乳とカバノキ科植物には関連があるのでしょうか。

白樺と大豆はソックリさん?

下の図Aを見てください。左がシラカンバ(白樺)花粉に含まれる抗原(アレルゲンタンパク)Bet v 1 、右が大豆に含まれる抗原Gly m 4の立体構造を表しています。なんとなく形が似ていると思いませんか? 形が似ているのには理由があって、Bet v 1 とGly m 4 は共にPR -10(Pathogenesis-related protein-10)というタンパク質の仲間なのです。PR -10 タンパクは、植物の種を超えて広く分布しており、植物の生体防御に関与しています。同じような働きを持つタンパク質同士ということで、その構造(アミノ酸配列)が似ているのです。 図BはBet v 1 とGly m 4のアミノ酸配列ですが、一致率は52%です。52%というとあまり高くない数字という印象がありますが、アミノ酸配列の類似性を判定する際の閾値は50%程度なので、結構似ていると考えてよいでしょう。

図BはBet v 1 とGly m 4のアミノ酸配列ですが、一致率は52%です。52%というとあまり高くない数字という印象がありますが、アミノ酸配列の類似性を判定する際の閾値は50%程度なので、結構似ていると考えてよいでしょう。

豆乳アレルギーの原因は花粉症だった

では、タンパク質の構造が似ていると何が起こるのでしょう? 困ったことに、形が似たタンパク質が入ってくると、人体がうまく区別できないことがあるのです。体への侵入物のアミノ酸配列が似ていると、免疫抗体の判別力が鈍ってしまうわけです。 シラカンバの花粉症患者は、花粉に含まれるBet v 1 タンパクにアレルギー反応を示します。Bet v 1 が体内に入ろうとすると、くしゃみや鼻みずを出して追い出そうとします。 ところが、豆乳に含まれるGly m 4タンパクが体内に入ってきたときにも、形が似ているBet v 1 と一緒に追い出そうとすることがあります。これが、大豆アレルギーがないのに、豆乳でアレルギー反応が起きてしまう理由です。豆乳に含まれるGly m 4をBet v 1 と間違えてしまった結果、喉の痛みやかゆみなどの症状が出てしまうのです。 食品中に花粉アレルゲンと同じ仲間のタンパク質が存在する場合に、このタンパク質成分が花粉アレルゲンの抗体と結合してアレルギー症状を引き起こす現象を、専門用語では「交差反応」といいます。交差反応はPR – 10 タンパクをもつカバノキ科植物と、似たようなタンパクを持つバラ科・マメ科・セリ科の果物野菜の間で起こりやすいことがわかっています。

白樺の花粉に含まれる抗原と大豆に含まれる抗原の立体構造は似ていて、共にPR-10というタンパク質の仲間です。

PR-10が白樺の花粉症患者が、大豆アレルギーがないのに豆乳でもアレルギー反応を起こしてしまう理由なのですね。

なぜ豆乳ばかりが問題となるの?

これまでの話で、豆乳アレルギーの原因が花粉症であることがはっきりしました。大豆にはカバノキ科植物と似たPR-10 タンパクが含まれており、交差反応によってアレルギー症状が起こることもわかりました。しかし、まだわからないことがあります。それは「なぜ豆乳なのか?」ということです。 PR – 10 タンパク(Gly m 4 )は大豆に含まれているのだから、豆乳以外の大豆食品にも存在するはずです。ところが、花粉症の人が煮豆や納豆などで交差反応によるアレルギーを起こしたという話は聞きません。豆乳以外の大豆食品でアレルギーといえば、ほとんどが普通の大豆アレルギーの話です。 この疑問に答えるためには、大豆に含まれるアレルゲンタンパクについてもっと細かく知る必要があります。下の表2をご覧ください。植物のタンパク質のうち、多数を占めるのは貯蔵タンパク質です。これは栄養の貯蔵に関与したタンパク質で、人間にとっては大豆アレルギーの原因となるアレルゲンタンパクです。 一方、PR – 10 は生体防御タンパクの一種で、病原菌の攻撃などから身を守るタンパク質です。量は少なく、熱や消化酵素に対して弱いことが特徴です。この「熱や消化酵素に弱い」という特徴が、「なぜ豆乳なのか?」を説明してくれます。

豆乳と口腔アレルギー症候群

豆乳は、大豆食品の中でも作り方が簡単で短時間過熱する程度です。大豆を加工するほどGly m 4の活性は下がるので、 加工度の高い煮豆、味噌、納豆などでは、Gly m 4の活性によるアレルギー症状はほとんど出ません(図C)。したがって、花粉症が原因となる交差反応によるアレルギーは、豆乳によって起きやすいのです。 豆腐、枝豆、もやしなどの比較的加工の程度の軽い大豆食品でも症状が起こることがあります。   熱や消化酵素に弱いGly m 4は、消化の過程で胃液などにより活性力を失ってしまいます。つまり、口に入った時点ではアレルギー症状を引き起こす力を持ちますが、体内に取り込まれて消化されるほど力を失っていきます。アレルギー症状が口腔の部分に集中して出やすいのは、このためです。そう考えると、口腔アレルギー症候群という名称についてもうなずけます。ちなみに、病気のメカニズムに着眼して「花粉植物アレルギー症候群」と呼ばれることもありますが、どちらも同じ症例を示した名称です。

PR-10は熱や消化酵素に弱いのが特徴。ですから、加工度の高い煮豆、みそ、納豆などではアレルギー症状がほとんど出ず、加工度の低い豆乳にアレルギー症状が出やすいのです。

消化酵素に弱いので、体内に取り込まれて消化されると力を失います。口に入った時点でアレルギー症状を引き起こすのはこのためです。つまり口腔に集中して症状が出るのです。

【福冨先生に聞きました】“口腔アレルギー症候群“に関する素朴な疑問

Q:豆乳を飲んだら喉が痒くなることがあります。アレルギー検査では豆乳アレルギーと診断されたのですが、現在問題なく食べることができている大豆食品も食べないほうがいいですか?
A:花粉症が原因の場合は、症状が出なければ食べても問題ない

豆乳で喉が痒くなるのであれば、摂りすぎには注意してください。しかし、アレルギーの原因が花粉症である場合は、豆乳を頻繁に飲み続けることで病気が進行してアレルギー体質が悪化していくということはないでしょう。悪化予防のためには、豆乳を避けるよりも、原因花粉を避けることの方が大切です。 他の大豆食品に関しても同様に考えて、症状が出なければ食べても問題ありません。



Q:リンゴを食べると喉が痒くなります。豆乳を飲んだことはないのですが、豆乳も避けたほうがいいですか?
A:リンゴで症状が出る場合は、豆乳にも注意が必要

相模原病院アレルギー科を受診したリンゴやモモなどのアレルギーの患者さん47名のうち、43パーセントが大豆のアレルギー症状を合併していました。 リンゴやモモでアレルギー症状が出る場合は、豆乳でも症状が出る確率はかなり高いといえます。初めて豆乳を飲む場合は、少量で試したほうがいいでしょう。豆乳を摂取してアレルギー症状が出た場合は、直ちに医療機関で受診してください。症状が重い場合は、もやし、枝豆、豆腐などの大豆食品にも注意してください。加工度が高い発酵大豆食品(味噌、醤油、納豆)で症状が出ることはほとんどありません。極めてまれなケースと考えていいでしょう。

アレルギーの原因が花粉症である場合は、豆乳を避けるよりも原因花粉を避けることの方が大切です。豆乳も大豆食品も症状が出なければ問題ありません。

リンゴやモモのアレルギー患者さんに大豆アレルギー症状が合併していることがあるので、豆乳でも症状が出る場合があります。もやしや枝豆、豆腐にも気を付けましょう。みそやしょうゆ、納豆などではほとんど症状は出ません。

Q:私はスギ花粉症ですが、ハンノキ花粉症も心配です。どこで調べたらいいですか?
A:アレルギー専門の医療機関が安心です

ハンノキやシラカンバなどカバノキ科植物の花粉症かどうかは、全国の医療機関(アレルギー科、内科、耳鼻咽喉科、皮膚科など)で調べることができます。ただし、ハンノキやシラカンバのアレルギーに詳しいお医者さんはまだまだ少ないのが現状です。なるべくならアレルギー科などアレルギー専門の医療機関で受診することをお勧めします。



Q:大豆アレルギーの検査は陰性でしたが、豆乳に含まれるGl y m 4 についても陰性と考えてよいのですか?
A:Gly m 4 の検査を受けましょう

結論から先に述べれば、Gly m 4 の検査をしないと陰性かどうかはわかりません。 陰性の結果が出たのは、従来の大豆特異IgE抗体検査によるものです。この検査は、様々なタンパク質(粗抽出抗原)に対するIgE抗体を測定するので、正確性に欠けるところがあります。 表3を見てください。大豆特異的IgE抗体検査(下から4行目)では、陽性が48%(半数以上が陰性)のみですが、Gl y m 4の検査では100%が陽性です。Gl y m 4の検査が診療に活かせるようになったのはつい最近ですから、それまでの大豆アレルギー検査だけでは見逃されがちだったといえます。

ハンノキやシラカンバ科の花粉症かどうかは、アレルギー専門の医療機関を受診して調べましょう。

大豆アレルギーが陰性でも豆乳アレルギーが陰性とは限らないので、正確な診断のためにも検査を受けましょう。

Q:Gl y m 4 の検査はどのようなものですか?
A:血液検査だけで診断が可能です

大豆アレルゲンのGly m 4 については、これまでプリックテスト(皮膚にアレルゲンを注入する検査)を行っていましたが、2016年からは血液検査だけで診断できるようになり、全国の医療機関で検査を受けることができます。ただし、Gly m4 の受託検査を行う会社はまだ少ないこともあり、アレルギー専門の医療機関を選んだ方が確実でしょう。



Q:メロンを食べると喉がイガイガします。これも口腔アレルギー症候群ですか?
A:カバノキ科以外の原因花粉も考えられます

メロン、スイカ、キュウリ(共にウリ科)、トマト(ナス科)、オレンジ(ミカン科)、バナナ(バショウ科)、アボカド(クスノキ科)などの果実は、カバノキ科植物とは違った花粉(イネ科のカモガヤ、キク科のブタクサやヨモギなど)に交差反応を示します(表4)。 これらも口腔アレルギー症候群に分類されています。

Q:ラテックスフルーツ症候群と口腔アレルギー症候群は、どこが違うのですか?
A:ラテックスフルーツ症候群は重篤化しやすい

天然ゴム素材にアレルギーを起こすラテックスアレルギー患者は、特定の果物野菜にもアレルギー反応を示すことが多く、これをラテックスフルーツ症候群といいます。 ラテックスフルーツ症候群は、ラテックス抗原(Hev b 6.02 など)と果物野菜に含まれる抗原の交差反応により起こるので、アレルギー反応が起こるメカニズムは口腔アレルギー症候群とほぼ同じと考えてよいでしょう。ただし、ラテックスフルーツ症候群で交差反応を示す果物野菜の抗原は過熱変性に強いので、口腔アレルギー症候群のように症状が口や喉にとどまらないことが多いのです。つまり、アナフィラキシーのような全身への強いアレルギー反応を引き起こしやすいので、症状はより重篤になりがちです。
ラテックスフルーツ症候群を引き起こしやすい食物:クリ、バナナ、アボカド、パインなど

メロン、スイカ、キュウリ、トマト、オレンジ、バナナ、アボカドなど、カバノキ科以外の原因花粉により、口腔アレルギー症候群を発症することがあります。

天然ゴム素材にアレルギーを起こすラテックスアレルギー患者は、特定の果実野菜にもアレルギー反応を示すことが多く、これをラテックスフルーツ症候群といいます。口腔アレルギーと違い、アナフィラキシーのような重篤な症状になるので気をつけましょう。

監修者プロフィール

福冨 友馬 先生 独立行政法人国立病院機構 相模原病院
臨床研究センター 診断・治療薬開発研究室長

アトピーに関することはお気軽にご相談ください

※相談無料。強引な商品の販売や治療法への勧誘などは一切行っておりません。

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA