
角田 和彦(かくた・かずひこ) 先生
角田 和彦 先生のプロフィール
角田 和彦 先生が監修した記事
- 花粉の季節を快適に過ごすポイント 監修:角田 和彦 先生
冬の寒さの合間に暖かな陽気が顔をのぞき始める時期になると、スギの花粉が飛び始めます。2月中旬から春に向けての時期は、、花粉症の人にとって一番つらい季節。 花粉をいかに遠ざけ、できるだけアレルギー症状を抑えるための方法をお伝えします。 [toc] 去年の夏は記録的な猛暑でした。夏の…
続きを見る - 乳幼児とアトピー第10回 未来に向けて子どもの心を育てる 監修:角田 和彦 先生
アレルギー体質の子どもには、ADHD(注意欠陥・多動性障害)に似た症状がみられることがあります。その原因と対処について、考えてみましょう。 [toc] いないいないばあが育むもの 赤ちゃんの前で、「いないいな~い」といいながら両手で顔を隠し、一呼吸おいて「ばあっ」と顔を出す。「い…
続きを見る - 乳幼児とアトピー第9回 衣替えの季節に気をつけたいこと 監修:角田 和彦 先生
まだまだ残暑が続きますが、そろそろ秋の衣替えを準備する季節です。 季節の変わり目に、アレルギーを悪化させないための対策を紹介します。 [toc] 乳幼児期のアレルギー症状の変化 アレルギー症状の出方は、赤ちゃんの成長につれて変化する側面があります。生後から1年間ぐらいは、腸管の免…
続きを見る - 乳幼児とアトピー第8回 なぜアレルギーになるの? 監修:角田 和彦 先生
なぜ、アレルギーになるのでしょうか? アレルギーが起こる原因と症状が出る仕組みを探ってみると、予防や対策の仕方がみえてきます。 [toc] アレルギーと免疫 そもそも、アレルギーはなぜ起きるのでしょう? これはなかなか本質的な問題で、少し難しそうです。しかし、アレルギーが発症する…
続きを見る - 乳幼児とアトピー第7回 夏を快適に過ごすために 監修:角田 和彦 先生
夏は汗をかきやすく、日焼けや熱中症なども気になる季節。 お出かけや宿泊も多くなる夏休みに気をつけたいことを考えてみましょう。 [toc] アトピーとあせもの違い 赤ちゃんや小さなお子さんは、代謝が激しく汗っかきです。春先から気温が上昇し始めると汗をかきやすくなり、汗が原因で肌が赤…
続きを見る - 乳幼児とアトピー第6回 初夏のカビ・ダニ対策 監修:角田 和彦 先生
気温と湿度が高くなっている6月は、カビやダニが一気に増える季節です。症状悪化につながりやすいアレルゲンの減らし方を学びましょう。 [toc] カビ、ダニが増える季節 赤ちゃんは、1歳ぐらいから体内に吸い込むものに対するアレルギーが明らかになってきます。ダニ、ホコリ、 カビ、化学物…
続きを見る - 乳幼児とアトピー第5回 睡眠リズムと子どもの成長 監修:角田 和彦 先生
乳児期は、睡眠のリズムが徐々に整ってくる頃。この時期の睡眠の質は、その後の成長と健康に大きく影響してきます。よい睡眠リズムを作ってあげましょう。 [toc] 子供の成長に伴う体の変化を知ろう アレルギー症状の起きやすさは、もって生まれた体質、胎児期の環境(特に妊娠初期)、成長して…
続きを見る
アトピーに関することはお気軽にご相談ください
※相談無料。強引な商品の販売や治療法への勧誘などは一切行っておりません。