淀川キリスト教病院健康管理増進センター 副センター長 1954 年生まれ。神戸大学医学部を卒業後、同大学大学院医学研究科第一内科学を修了。 87年、淀川キリスト教病院内科に勤務。同病院内科医長、健康管理増進センター部長を経て2003年より現職。 循環器、特に動脈硬化の発症機序とその予防と生活習慣病が専門。日医認定産業医、日医認定健康スポーツ医。 自身も重症のアトピーを克服した経験を持つ。
アトピーが気になるけど運動したい! 監修:渡辺 直也 先生 アトピーが気になって運動できないと考えていませんか? 汗をかくとかゆくなるなどの理由から運動をしないと生活習慣病のリスクが増大し、ひいてはアトピーを改善しにくい体にしていることも。 筋肉や骨を鍛え丈夫な体を作る。呼吸器を鍛える。新陳代謝を促す。適度な疲れが睡眠不足を解消させ、食事… 続きを見る
カテゴリー一覧 お知らせ みんなのアトピーLINE相談の結果 アトピー性皮膚炎の知識 アトピー性皮膚炎と生活 アトピー性皮膚炎のスキンケア アトピー性皮膚炎と乳幼児 あとぴナビの記事を監修いただいた先生方 スペシャルインタビュー アトピー克服体験記 アトピー克服後の New Life/My Work あとぴナビメソッドによる克服体験記 薬を使わずにアトピーを克服した仲間たち 読者座談会 あとぴナビバックナンバー
新着記事 あとぴナビ特集ブック あとぴナビバックナンバー 2023-07-28 「みんなのアトピー LINE 相談の結果」にY・Tさん(少年・・・ お知らせ 2023-05-23 ここ最近、ひどい状況です 全身かさつき、皮膚割れ、かなりメン・・・ Y・Tさん(少年・男性) みんなのアトピーLINE相談の結果 2023-05-23 入浴がアトピー治療の切り札となる理由教えます 実践編 監修:岩居 武 先生 アトピー性皮膚炎の知識 2023-03-16 入浴がアトピー治療の切り札となる理由教えます 理論編 監修:岩居 武 先生 アトピー性皮膚炎の知識 2023-03-16 新着記事一覧を見る
よく読まれています 入浴がアトピー治療の切り札となる理由教えます 理論編 監修:岩居 武 先生 アトピー性皮膚炎の知識 乳幼児とアトピー第9回 衣替えの季節に気をつけたいこと 監修:角田 和彦 先生 アトピー性皮膚炎と乳幼児 2022年 秋号 あとぴナビバックナンバー ありすぎるほどにいろいろあった藤原さんちのこの10年。4人に・・・ 藤原淳二さん陽子さんゆとりちゃん(7歳)ゆうわちゃん(5歳) あとぴナビメソッドによる克服体験記 気になる顔の赤みと乾燥状態に合わせたスキンケア調整を頑張りす・・・ R・Hさん(成人・女性) みんなのアトピーLINE相談の結果 「アトピー性皮膚炎と生活 」に記事が追加されました。 お知らせ 「アトピー性皮膚炎と乳幼児」に記事が追加されました。 お知らせ 花粉の季節を快適に過ごすポイント 監修:角田 和彦 先生 アトピー性皮膚炎の知識 アレルギー発症の本当の仕組み 免疫反応の“はじまり”を解き明・・・ アトピー性皮膚炎の知識 「みんなのアトピー LINE 相談の結果」にR・Hさん(成人・・・ お知らせ