「あとぴナビ」って何?あとぴナビサポートをご利用ください。
HOME  > アトピー性皮膚炎と生活  > 生活環境を見直せばアトピーは改善できる!

生活環境を見直せばアトピーは改善できる!

5月にNHKの番組『あさイチ』で「謎のシックハウス症候群を追え」が放送されました。シックハウス症候群や化学物質過敏症への視聴者の皆さんの関心は高く、放送中に数多くのご意見・問い合わせが来たそうです。
その番組に出演していた東海大学医学部教授の坂部貢先生に、生活環境における化学物質汚染の状況とその対策についてお話をお聞きしました。

ここまでわかった!シックハウス症候群・化学物質過敏症の正体

シックハウス症候群と化学物質過敏症の違い

シックハウス症候群とは、住居内の化学物質のみならずダニやカビやほこりなど原因が住居内にある場合をいいます。化学物質過敏症は住居内に限らず街路樹にまかれた殺虫剤や隣の人から発する香水などの化学物質も原因になります。 新築やリフォームなどで使われた建材から揮発する化学物質でシックハウス症候群になり、その後、屋外の化学物質にも反応して化学物質過敏症になるケースが多いです。 症状は、頭痛・めまい・筋肉痛・関節痛・疲労感・下痢・便秘・視力障害・皮膚のかゆみ・炎症・睡眠障害など様々。特定の化学物質が特定の症状を示すのではなく、様々な症状を示し、しかも人によって違うことが多いのです。さらに、同じ人で同じ化学物質という条件でも、日によって症状が違ってくることがあるので、診断が難しくなることがあります。 発病は男性よりも女性が多く、主婦の場合室内にいる時間が多いので症状が出やすいといわれています。

また、化学物質による症状が出ても出なくても、大人より細胞分裂が活発で成長期にある子どもの方が衣食住の化学物質による影響を受けやすいといえます。空気中の化学物質は空気より重い物質が多く、床面に近い空気を吸っている低年齢の子どもほど影響は大きくなります。化学物質過敏症の患者さんの場合、床や畳に布団を敷いて寝るよりもベッドで寝た方が症状が出にくいことがあります。ベッドの高さも高くした方がよいでしょう。

どうして化学物質過敏症になるの?

空気中のごく微量の化学物質に反応して症状が出る人が多くいます。中には食べ物や飲み物の農薬や食品添加物などに反応する人、化学繊維、合成洗剤で洗った衣類、プラスチック、金属などに接触して反応する人もいます。このように、様々な形で化学物質過敏症は発症します。 空気中の化学物質に反応する化学物質過敏症の患者さんで、血圧が高く、毎日高血圧の薬を飲んでいても何も反応せず、症状が出ない人がいました。化学物質過敏症は、体内に入ってくる化学物質が一定量を超えると、発病するという仮説があります。化学物質を水に、カップを体に例えて、カップに入れた水がカップからあふれ出ると発病するという考え方です。 しかし、空気中の化学物質よりはるかに量の多い薬剤の化学物質を飲んでも発症しないケースでは、この仮説が当てはまりません。

そこで、化学物質過敏症には空気化学物質過敏症、食物化学物質過敏症、接触化学物質過敏症の三つが存在し、お互いに影響し合っているとの仮説を立てました。化学物質が注がれるカップには、空気センサーと食物センサーと接触センサーと三つのカップがあり、それぞれのカップが大きくなったり小さくなったりし、そして三つのカップが互いにパイプで繋がっていると考えられます。 この患者さんの場合、当初、空気用のカップが小さく、食物用が大きかったため、高血圧の薬を飲んでいても反応しなかったのでしょう。ところが、薬を飲み続けた結果、空気化学物質過敏症の症状が悪化し、徐々に薬にも反応するようになり、薬が飲めなくなりました。

カップの水が溢れ出すと化学物質過敏性に

それぞれのカップは大きさが変化し、パイプでつながっている

シックハウス症候群で気をつけたい13の物質

2003年の改正建築基準法の施行により、新建材、接着剤、塗料、防虫剤などに使われていたホルムアルデヒドなど13種類のVOC(揮発性有機化合物)の指針値が決められました。VOCとは、揮発性があり、大気中で気体状になる有機体の総称。厚生労働省が定めたVOC指針値は、空気中に含まれるこれらの有害物質に対するガイドラインです。 しかし、これらのVOCが指針値以下にもかかわらず、シックハウスの様々な症状が出現することがあります。 建築関係のメーカーはこれらの13物質以外のVOCを使うようになったのですが、それらも化学物質ですから当然シックハウスの原因となります。つまり、13種類のVOCが指針値以下の住宅でも、シックハウス症候群になる可能性がゼロとは言い切れないわけです。また、この指針値は安全値ではなく目標値のような数値です。本当の安全値は、有害物質がゼロの状態でしょう。

※ 25℃のときの換算値。ppb1/1000ppm。

生活用品にも要注意

なるべく有害な化学物質を使っていない自然建材で住宅を建てたとしても、家の中には様々な化学物質が存在します。例えば、畳の防虫紙に含まれている殺虫剤(農薬に近い毒性を持つものもあります)によって健康被害を受けた人も少なくありません。 畳の防虫紙は、畳を敷いてしまうと表面からは、使っているかいないか判りません。使っていた場合、防虫紙だけを取り除こうとしても糸で縫ってあるため取れません。畳そのものを換えなければいけなくなります。 夏は蚊取り線香や電気蚊取り器を使っている人が多いようですが、こちらもほとんど農薬と同じ成分の殺虫剤が使われています。蚊に刺されてかゆくなるのも大変ですが、微量の殺虫剤を吸い込むことでも、化学物質過敏症による強いかゆみや炎症が起きるので注意が必要です。

また、抗菌剤は様々な生活用品に使われています。抗菌剤で気をつけたいのは、皮膚には表皮ブドウ球菌という常在菌がいて、肌のうるおいやバリア機能に役立っていますが、抗菌グッズで皮膚の常在菌がダメージを受けると、皮膚のバリアー機能が低下し、免疫力が低下してしまうことがあります。 もちろん、常在菌を保護するために体を洗わず不潔にしていてもよいということではありません。薬剤に頼らず清潔を保つことが大切です。さらに、抗菌剤による薬剤耐性菌の出現が心配されます。

化学物質過敏症はアトピー性皮膚炎の元凶だしやっかいな病気です。シックハウス症候群など今でも苦しんでいる患者さんは多くいらっしゃいます。

化学物質過敏症には空気化学物質、食物化学物質、接触化学物質過敏症の3つが存在します。それぞれが影響しあったりします。

VOC(揮発性有機化合物)のガイドラインを守っていてもシックハウス症候群になったりするので毎日使う生活用品には気を配る必要があります。

化学物質・薬剤がアトピー性皮膚炎にもたらす悪影響

アトピー悪化と薬剤アレルギー

アトピー性皮膚炎の治療として、ステロイド剤、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、漢方薬などの薬剤を長く使っていると、薬剤が効かず症状がどんどん悪化していく場合があります。 これはある種の、化学物質過敏症としての「薬剤アレルギー」と考えられる場合があります。 生活環境に含まれる化学物質が、人体にとって異物であるならば、化学物質の塊である薬剤を排除しようとして人体が、アトピー症状を進行させるのです。 炎症・アレルギー・過敏症は、いずれも身体の防衛反応です。防衛反応として出た炎症やかゆみの症状が悪いのではなく、防衛反応をしなくてはいけなくなるような薬剤や化学物質の摂取に問題があるのです。

ステロイド剤でかゆみが強くなることも

ステロイド軟膏を使っていると皮膚の角層が薄くなるため、かゆみの神経線維が伸びやすくなります(「かゆみのメカニズムとアトピー」あとぴナビ2003年11月号)。ところが、もう一つ気をつけなければならないのは、ステロイド剤には神経を成長させる作用が強く、かゆみの神経繊維そのものも伸ばしてしまうということです。 つまり、使えば使うほどかゆみに敏感になってしまうということがおきます。 さらに、かゆみの神経線維の先端が表面近くに伸びてきて、そこに化学物質がふれると、脳から「毛細血管を拡張させろ」という指令が出ます。そうすると皮下で浸出液が出やすくなり、ジクジクした炎症やかゆみが強く出たりします。 こうした悪循環に気がつかず、アトピーを悪化させる場合もあるので、注意が必要です。

グリチルリチン酸にはステロイド剤と同じ作用がある

ステロイド剤と似た作用を持つ成分に、グリチルリチン酸があります。様々な化粧品やスキンケア剤、薬剤に含まれ、「肌の赤みがへる」「かゆみが軽減される」という効果があるので、広く使われている成分です。 ステロイド剤と同様に、グリチルリチン酸は人工的な副腎皮質ホルモンなので、免疫を抑制して炎症を抑えるという作用機序も同じです。抗炎症作用の強度は違いますが、長期間グリチルリチン酸を使うことによって、ステロイド剤と同じ副作用が現れることは十分考えられます。 ステロイド剤を使いたくないという患者さんが、アトピーに効くからとグリチルリチン酸入りの薬剤を勧められるケースがありますが、結局ステロイド剤と同じ悪影響があることを知っておいてください。

薬剤には環境ホルモン作用がある

現在、環境ホルモンの化学物質リストは65種類です。しかし、これ以外にも環境ホルモンの疑いのある化学物質が多くあります。 そこで、環境省はこの65種類の化学物質リストを廃止して、改めて約1000種類の化学物質に環境ホルモン作用があるかどうか、調査すると決めたようです。 調査の結果環境ホルモン作用がないと判定された化学物質については、それがあたかも安全かのようにアピールして製品に利用されることもあるでしょう。

しかし、単体では作用が認められない化学物質も、他の化学物質と反応して相乗毒性で環境ホルモン物質になることがあります。この調査では、相乗毒性のテストまでは行わないようです。 人体は、ホルモン機能と免疫機能と神経機能が互いに影響し合っているので、ホルモン機能が異常になれば免疫機能や神経機能に悪影響を及ぼします。また、免疫機能や神経機能を異常にする化学物質は、ホルモン機能を異常にします。よって、すべての化学物質には何らかの環境ホルモン作用がある、といっても過言ではないでしょう。

分解タイプの空気清浄機でかゆみの原因、「ギ酸」発生!
本文にあるように、ホルムアルデヒドが空気中の酸素と結合するとギ酸になります。 一つ注意したいのは、空気清浄機によってホルムアルデヒドがギ酸になるケースがあることです。空気清浄機には、活性炭などのフィルターで化学物質を吸着するタイプと金属酸化物で化学物質を分解するタイプのものがあります。 分解するタイプの空気清浄機は、化学物質を酸化させることによって二酸化炭素などに分解します。つまり分解タイプの空気清浄機は、ホルムアルデヒドを分解する際に酸化させてしまい、ここでギ酸が発生してしまいます。 アレルゲンとなる化学物質を避けるために空気清浄機を使うのに、それによって発生した分解物が皮膚のかゆみやアレルギーの原因となってしまっては、本末転倒ですね。
アトピー肌と健康肌の比較

ギ酸とかゆみ

蚊に刺されてかゆくなるのは何故でしょうか? 蚊は人の血を吸うとき、針を刺してすぐに吸うと血液が蚊の体内で固まってしまいます。そこで蚊は血を吸う前にギ酸を出します。ギ酸は、体内に入ると血液を固めにくくします。ギ酸で固まりにくくした血液を蚊は吸うのです。 ギ酸という血液が固まりにくくなってしまう有害物質が人体に侵入してくると、その防衛反応として、肥満細胞(白血球)からヒスタミンが放出され、ギ酸を中和し働きを弱めます。このヒスタミンがかゆみの原因となるために、蚊に刺されると赤くなってかゆくなるのです。 新築の家に引っ越したり、リフォームをした後にアトピー性皮膚炎や喘息が悪化することがあります。壁紙や合板の接着剤に使われている防腐剤であるホルマリンがその一因です。ホルマリンが揮発するとホルムアルデヒドになり、そのホルムアルデヒドが空気中の酸素と結合して酸化するとギ酸になります。 そのギ酸を吸ったり、皮膚に付着させると、蚊に刺されたときと同じようにヒスタミンが放出され、皮膚のかゆみが起きるのです。また、ギ酸は喘息の悪化要因にもなります。

アトピー性皮膚炎の場合、気になるのが薬剤耐性菌ですね。ステロイド剤、抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、漢方薬などを使い続けていると症状が悪化することがあります。

それが薬剤アレルギーですね。グリチルリチン酸も多くの商品に含まれていますがステロイド剤同様の悪影響を及ぼすので要注意ですね。

化学物質には何らかの環境ホルモン作用があります。室内で使われている防腐剤であるホルマリンが揮発し、酸素と結合するとギ酸になり、吸入したり皮膚に付着すると蚊に刺されたようになったりします。

安全と言われている建築用材料でも注意が必要ですね。

アトピー・アレルギーを改善するためのVOC(揮発性有機化合物)対策

トータルVOCで汚染度を知る

住宅メーカーの中にはF☆☆☆☆(Fフォースター:ホルムアルデヒド放散等級の最上位規格)の建材を使用しただけで安全性をアピールし、健康住宅とうたっているところもあります。F☆☆☆☆はホルムアルデヒドの揮発が少ないだけの建材であり、ホルムアルデヒド以外の多くの化学物質が揮発しています。 3ページでVOC(揮発性有機化合物)の説明をしましたが、個々の揮発性有機化合物の総量をトルエン換算にした数値をTVOC(トータルVOC=総揮発性有機化合物)といい、汚染濃度の水準を示します。

厚生労働省によるTVOC指針値は400μg/立方メートルです。しかし、日本木造住宅産業協会の65物件130室の調査によれば、木造軸組工法の入居前の新築住宅において最大値が約5 8 0 0 0 μg / 立方メートル、平均で約6000μg/立方メートルもありました。400μg/立方メートルを下回った住宅はごくわずかでした。 集成材やビニールクロスを多用した住宅はTVOCが高く出ます。自然建材を多く使い床も壁も天井も無垢の木材を使用しても、畳や襖や障子がない住宅はTVOCが高く出ます。だから、TVOCが高いだけでは有害性を判断できないという意見が当初はありました。

しかし、多くの化学物質過敏症の患者さんの反応から判断すると、「たとえ自然建材を多用していてもTVOCが高ければ症状が出現しやすい」「無垢の木材を中心に畳や襖や障子を適度に使っている住宅はTVOCは低く、症状が出現しにくい」ことがわかってきました。自然建材でも揮発性化学物質が多すぎると有害になります。自然建材であれば安全とは言いきれないのです。 よって、TVOCを測定することは、室内空気の有害性を判断する上で非常に重要な方法であるといえるでしょう。

シックカー症候群〜車の中も要注意!

狭く密閉された空間が有害化学物質で汚染されていたとしたら、たとえ短時間でも体への影響が心配です。そんな空間が身近にあるとすれば、まず考えられるのは車の中。 1999年の調査では、国産車の新車で、ホルムアルデヒド・トルエンなど162 種類の有害化学物質が検出され、トータルVOC は1 立方メートルあたり14000μg(マイクログラム)でした。これはなんと、厚生労働省の指針値400μg の35倍!

2007年度以降の新車(乗用車)については、日本自動車工業会が、室内のホルムアルデヒドやトルエンなど13の揮発性有機化合物に設けられている化学物質濃度を指針値以下に抑制する自主規制を行っています。 しかし指針値はあくまでも目標値であって、安全値ではありません。さらに13 物質以外の化学物質も使われており、トータルVOC は以前とあまり変わっていないのが現状です。 車のVOC 対策も、やはり換気が一番。乗る前にしばらく窓を開けておくなどの工夫を。特に納車から1 カ月程度の新車は揮発量が多いので、注意してください。

ホルムアルデヒドの吸着分解商品の実態

ホルムアルデヒドなどの室内の化学物質によるシックハウス症候群、シックスクール症候群、化学物質過敏症などが問題になっていることから、ホルムアルデヒドなどを吸着分解するという、壁材やカーテンなどの商品が出まわっています。 このような化学物質低減商品を利用する場合、その性能をしっかりチェックしましょう。メーカーが示したデータの中には、100ppmもの高濃度のホルムアルデヒドが短期間で10ppmに下がったというようなものもありますが、ホルムアルデヒドが100ppmの環境では、人間は短時間で死亡することがあります。このような状況は日常ではありえません。必ず、データの内容を確認する必要があります。

現実に即して考えれば、例えば指針値である低濃度の0.08ppmに近い0.1ppmのホルムアルデヒドを、どれくらい低下させる能力があるかが重要です。 また、ホルムアルデヒドが酸化したギ酸の測定も必要です。ホルムアルデヒドが低下しても、ギ酸が増えることがあるのです。建材だけですべてのホルムアルデヒドが二酸化炭素と水に分解することはほとんどありません。しかし、このような性能試験を示している商品は、ほとんどないのが現状です。

家庭でできるVOC対策

したがって、化学物質を吸着分解して減らすよりも、化学物質そのものをなるべく使わないようにすることが大切です。 空気中の揮発性化学物質対策においては、VOCを発生させるような商品を使わないことが一番大切です。かといってすべてそのような商品で生活することは不可能です。どういう商品からどういうVOCがどのくらい揮発しているかを正確に測定することは難しいですが、多かれ少なかれ室内にはVOCがただよっています。 そこで、2時間に1回くらいは窓を2カ所以上大きく開けて空気の通りをよくして換気することが大切です。窓を全く開けず換気扇だけを回してしまうと、室内が陰圧になり壁紙などに含まれているVOCを空気中に引っ張り出してしまうこともあります。

TVOCの研究成果

日本臨床環境医学会では、毎年研究発表を行う学術集会が行われています。最後に、2008年に旭川医科大学で行われた研究発表の中で興味深い2つの研究を紹介します。 1つ目は、東京大学大学院の水越厚史さんによる「化学物質過敏症患者におけるVOC曝露と心拍変動のリアルタイムモニタリング」です。 この研究では、健常者と化学物質過敏症の患者さんに24時間連続で心拍数と総揮発性有機化学物質(TVOC)を測定できる装置をつけてもらい、関連性を調べました。その結果、化学物質過敏症の患者さんでは、TVOCの濃度が自覚症状と心拍数に影響を与えていることが分かりました。健常者の場合、TVOCの濃度による自覚症状は現れませんでしたが、心拍数には影響が認められました。化学物質によって頭痛やめまいなどの自覚症状は現れなくても、自律神経への影響で自覚できないほどの軽度の悪影響が心臓などに及ぼされていると考えられます。

2つ目は、藍野住環境研究所の橋本康弘さんによる「印刷物から発生する化学物質による室内空気汚染とその実態把握に関する研究」です。 書籍に使用されているインクや接着剤やコーティング剤などからは、TVOCが発生しています。この研究では、学校の教科書9冊と雑誌6冊から発生するTVOCを測定しました。その結果、書籍から3ミリの近さでは全てからTVOCが検出されました。書籍から10、20、30センチと離れれば離れるほどTVOCの濃度は減少しました。 教科書の平均値と雑誌の平均値を比べると、教科書の方が低くなっていました。学校の教科書は低VOCのインクや接着剤を使っているためと考えられます。

カビが出す化学物質にも要注意!

家の中のVOC(揮発性有機化合物)を減らすことは、有害化学物質から身を守るために必要な対策です。ところがVOCを減らすことによって、例えばホルムアルデヒドのような防腐・防カビ効果のある物質が減ると、細菌やカビが増えやすいという新たな問題が生じることがあります。 細菌やカビは室内の有機物質を分解し、その副産物としてジェオスミン(カビ臭の元)や二硫化ジメチルなどの化合物を作ります。このような化学物質をMVOC(微生物由来揮発性有機化合物)といいます。 MVOC がシックハウス症候群の原因となることも十分考えられますが、その対策として特に重要なのはカビ対策。カビ対策は、掃除と換気などの物理的対策が基本。 抗菌剤や殺菌剤などの化学物質は、それ自体が有害に働くことがあるので避けましょう。

カビ対策のポイント
  • こまめな掃除と換気を心がける
  • 風呂場や台所の水蒸気は換気扇で外に出す
  • 加湿器を使いすぎない
  • 家具は壁から離し、押入れにはすのこを敷くなど、室内の空気が流れやすい工夫を
  • エアコンのフィルターはこまめに掃除する

VOC(揮発性有機化合物)対策をするうえでTVOC(トータルVOC)という基準が大事になります。汚染濃度の水準を表すものです。

例えば木材は無垢でも他の材料に化学物質が含まれていては安全ではないということですね。

家庭ではVOCを発生させる商品を使わない、窓を開けて喚起をよくする、カビ対策をきちんとするといった日常生活での対策が大事になります。

監修者プロフィール

坂部 貢 先生 医学博士
北里大学教授
北里研究所病院臨床環境医学センター長

1953年生まれ。
東海大学医学部卒業後、米国タフツ大学留学。現在、北里研究所病院の化学物質過敏症外来で治療、研究にあたる。 日本環境医学会副理事長、日本免疫毒性学会理事、日本衛生学会評議員、日本病態生理学会評議員、日本解剖学会学術評議員等を務める。 最近の著書(共著)に「中毒症のすべて」(永井書店)。

アトピーに関することはお気軽にご相談ください

※相談無料。強引な商品の販売や治療法への勧誘などは一切行っておりません。

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

CAPTCHA