アレルギーがなくてもアトピーになるの?アトピーになるとかゆみ神経が伸びやすいのはなぜ?ストレスでアトピーが悪化しやすい理由は?これらの質問に答えるためには、共通したある一つのキーワードが必要になります。それは「ステロイド剤」。
本特集では、アトピーとステロイド剤の関係について、あまり知られていない部分に光を当てていきます。
知っていますかアトピーとステロイドのこんな関係
アレルギーがなくてもアトピー性皮膚炎になるの?
アレルギーではなくても、アトピー性皮膚炎と診断されるケースは少なくありません
アトピー性皮膚炎はアレルギー性疾患と言われていますから、すべてアレルギーによって発症していると考えている人が多いと思います。
アトピー性皮膚炎は、原因と言われる食べ物、ダニ、ハウスダストなどの環境物質のアレルゲン物質と、白血球の一種である肥満細胞に付着したアレルギー抗体である血清IgEの結合により、肥満細胞からヒスタミンなどが放出されることによるアレルギー反応によって発症すると言われています。
日本皮膚科学会では「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」の中で「アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義しています。
しかし、日本皮膚科学会のアトピー性皮膚炎の診断基準(下段図参照)には、アレルギーの指標となる「血清IgE値の上昇」は入っていません。診断の参考項目に入っているだけです。この診断基準から、アトピーは必ずしもアレルギーによるものではないことが分かります。
実際に、かゆみを伴う皮膚炎の症状などで初めて病院に行って検査をして血清IgE値が正常であっても、臨床症状などでアトピー性皮膚炎と診断されている人たちは少なくありません。このような人たちはアレルギーではないアトピー性皮膚炎なのです。
薬剤によってもアレルギーが増悪するケースもある
ただし、ステロイド剤やタクロリムス剤などの薬物を使用したことによって、血清IgE値が高くなっている人たちがいます。その後いろんな病院で検査をするたびに血清IgE値が高くなっているので、環境物質(アレルゲンや化学物質)によるアレルギーが原因であると思ってしまうのでしょう。
しかし実はステロイドの使用によって血清IgE値が高くなることがわかっています。つまり、ステロイドの継続使用で、アレルギーが増悪することもあるので注意が必要です。
食物アレルギー除去食の考え方
アトピー性皮膚炎は大豆や卵や小麦などの食べ物が原因で発症することがあると言われ、そのため血液検査で陽性反応が出た食べ物は一切とらないように厳しい除去食を指導する医師は少なくありません。
しかし、厚生労働省が作成した食物アレルギーの「診療の手引き」によれば、不必要な食事制限はしないことを原則としています。その根拠として、全卵、卵黄、牛乳、小麦、大豆の血液検査においてはいずれも約80%の人が陽性を示しますが、実際にこれらの食べ物を食べて反応をみる食物負荷試験においての陽性率は全卵で約60%、牛乳で約45%、小麦で約35%、卵黄で約25%、大豆に至っては約15%しかありませんでした。たとえ血液検査で陽性反応が出た食べ物でも、最初は少しだけ食べて反応がでなければ少しずつ増やしていき、普通に食べられれば食べてもよいのです。また、食べて症状が出ても軽くて我慢できるようであれば、食べ続けていると症状が出なくなることもあります。
以前よりは除去食を厳しく指導する医師は少なくなってきました。しかし、血液検査で陽性反応が出れば、今は食べられても食べ続ければ反応が出やすくなる、と医学的には根拠の乏しいことを言って、除去食を厳守するように指導する医師もいます。
アトピー性皮膚炎で除去食による厳しい食事制限をすることで、家庭不和になってしまった10歳の男子の症例があります。薬物療法の効果が少なく、米、卵、牛乳、小麦などがまったく食べられず、これらを除去して、粟、ひえ等を中心にした食事療法を始めました。多少、病状は軽減しましたが、1カ月後、再び増悪しました。
この家庭は夫婦共働きで子供は3人。母親は、アトピー性皮膚炎のお子さんと、他の家族とで全く別々の食事を作っていました。しかしそのうち、母親に時間的余裕が無くなり、粟やひえ等を使った食事を、他の家族も食べることになりました。
夫や兄弟たちは不満を持ち、夫婦喧嘩が多くなり、家族の雰囲気が暗くなってきました。このような状態が患者さんの精神的ストレスになり、病状が悪化してきました。このままでは、家庭崩壊につながりかねないと、食事制限を緩めたところ、最初は軽い症状が出ていたものの短時間で症状は治まり、我慢できる状況になり、継続していくうちに症状は出なくなりました。家族みんながほとんど同じものを食べられるようになったため、家庭内も明るくなり、患者さんの精神的ストレスも軽減しました。
アトピー性皮膚炎はアレルギーだから起こるとは限らないんですね。IgEが正常値でもアトピー性皮膚炎と診断されることもあるのですね。
ステロイドやタクロリムス利用によりIgE値が高くなることもあります。アトピー性皮膚炎治療のために使ったステロイド剤がIgE値を上げることがあるので注意です。
無理な除去食も考えものですね。
薬を使い続けて効き目が悪くなると、かゆみがひどくなる気がします。なぜですか?
乾燥肌はかゆみ神経がのびやすく、薬によってそれが助長されることが考えられます
ホスメック・クリニック(三好先生のクリニック)を受診されるアトピー性皮膚炎の患者さんは、アトピーになって初めて診察に来られる人は少なく、それまでに複数の病院を受診しステロイド軟膏を使いそれでも治らない人がほとんどです。
しかし、第一子がアトピーになりステロイド軟膏を使っても症状が改善せずステロイド軟膏をやめ改善した経験があり、その後第二子がアトピーになってステロイド軟膏を使いたくないとの思いで当クリニックを初めて受診した患者さんは少数ですがおられます。
このような患者さんは、見た目の皮膚の炎症症状は強くても、かゆみの症状は弱く睡眠障害も少ない場合がよくあります。ステロイド軟膏を使っていた患者さんは、見た目の皮膚の炎症症状は弱くても、赤く薄紙を張ったような感じで、皮膚が薄くなっていることが多く、かゆみの症状は強く睡眠障害も多い場合がよくあります。
この違いは医学的にどのように説明できるのか疑問に思っていました。順天堂大学医学部皮膚科教授の高森建二先生は「かゆみの刺激は主にC線維と呼ばれる細くて伝達速度の遅い神経を通って脊髄に伝わります。脊髄から大脳にその情報が伝わることで、人はかゆみを感じます。かゆみを感じるC線維の終末は健康な皮膚では、表皮と真皮の境界部分にあります。
ところが、アトピー肌の多くはかゆみを伝える神経線維が境界線を超え、角層直下の部分まで伸びています。皮膚が乾燥すると、表皮にあるケラチノサイトという細胞から出る神経成長因子(NGF)が増え、神経線維が伸びるためです。
乾燥肌は肌のバリアーが破壊され、外部刺激を受けやすい状態になっているので、伸びた神経が過敏になり、かゆみを感じやすくなってしまっているのです。」と述べています。
ステロイド剤によって、角質層は薄くなる
この研究結果と、日々の臨床経験からの私の考えですが、初めてアトピー性皮膚炎を発症しステロイド軟膏を使用する前は、かゆみを伝える神経線維は表皮と真皮の境界線を越えておらず、境界部分にあると思われます(図1)。
ステロイド軟膏などの薬物療法を行わず時間がかかっても自然治癒力で改善すれば、かゆみを伝える神経線維は境界線を越えることがなくほぼ健康な皮膚に戻るでしょう(図2)。
しかし、継続的にステロイドを使用していくと、副作用の一つである「皮薄化」が進み、角層もバリア機能を失い、より乾燥しやすい状態に陥ります。また、外部からの刺激が痒みの神経線維を刺激しやすくなります(図3)。
この状態で皮膚を掻くと、掻いた刺激がかゆみの神経線維に伝わりやすく掻けば掻くほどかゆくなるのでしょう。また、その刺激でかゆみの神経が境界線を越えて伸びやすくなってしまうという悪循環が起き、症状は急速に悪化していくのではないかと推測します(図4)。
乾燥肌の場合、神経線維が伸びやすく、しかも肌のバリア機能が破壊されているのでより痒みを感じやすくなります。
ステロイドを使った場合も、長期使用だと、皮薄化が進み角質層もバリア機能を失い、乾燥しやすく痒みを感じやすくなることがあります。
ストレスでアトピーが悪化することがあります。関係はあるのですか?
ストレスが長時間続くと、皮膚の修復がうまくいかなくなります
アトピー性皮膚炎の患者さんで、数年前にステロイド軟膏の使用をやめ離脱症状をのりきり職場復帰した人が最近になって再発し、受診される方がおられます。そういった患者さんに再発したきっかけを聞いてみると、思い当たるきっかけが分からないという人もいますが、職場や家族との人間関係や仕事による精神的なストレスが要因となった人が少なくありません。
このようにアトピー性皮膚炎はストレスが大きな要因になっていると言われていますが、ストレスが加わるとなぜアトピー性皮膚炎になりやすいのでしょうか。
長時間のストレスで、皮膚は傷つく
浜六郎医師は、『薬のチェックは命のチェック』31号、特集「アトピー性皮膚炎」(※)の中で、アトピーとストレスについて次のように述べています。「狩や危険の回避、デスクワーク時には頭脳や筋肉を最大限に働かせなければなりません。
強いストレス時に瞬発的指令を発するのが体内から出る(内因性)アドレナリン。闘いのインフラを整える(代謝と各臓器の調節をする)のが内因性ステロイドです。
この指令を受けると、体のあらゆる部位が、それぞれの役割に応じてストレスに対処する態勢をとります。酸素とエネルギー(ブドウ糖)を確保し、必要な臓器に回す補給路を確保します。アドレナリンは、必要なこれらすべてのことを実に巧みにやり遂げます。(中略)
ストレスが一時的なものならば、血液不足も一時的で、体は傷つきません。むしろリズミカルな軽いストレスに慣れることで、より強いストレスに耐える体ができてきます。
しかし、その人にとって強すぎるストレスが長時間続くと、皮膚や腸の粘膜は血液不足に陥り皮膚が犠牲になり傷つくため、修復のための炎症反応が起きます。」と述べています。
※「薬のチェックは命のチェック」31号特集「アトピー性皮膚炎」は、NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック)のホームページをご覧になるか、FAXでお問い合わせください。● ホームページ:http://npojip.org
● FAX:06-6771-6347
ステロイド剤は、皮膚の修復を抑制してしまう
また、浜六郎医師は「過度なストレスが長時間続いた後でほっと落ち着いたとき、今までアドレナリンに抑えられていたマスト細胞は、その反動で過敏性を高めヒスタミンを放出します。
傷ついた細胞膜からはアラキドン酸が放出され、プロスタグランディンやロイコトリエンが作られるため、アレルギー反応と似た現象が起きます。はじめは痒みだけですが、徐々に炎症が強くなるにしたがって発赤や「ぶつぶつ」など皮膚炎の症状が揃ってきます。これがアトピー性皮膚炎の本当の姿ではないでしょうか?多くのアトピー性皮膚炎がアレルギーでないと言われることがありますが、このような理由からです。
皮膚炎にステロイド剤を塗れば、一時的に症状が良くなってもマスト細胞を抑えているのではないので炎症の原因は抑えていません。
ですから、ヒスタミンやアラキドン酸はたまっていて炎症の原因は蓄積するばかりです。こう考えれば、塗れば塗るほどステロイド離脱性の皮膚炎に拍車がかかり悪化する、ということがうまく説明できます。」と述べています。
ステロイド剤では根本原因を取り除けない
さらに、浜六郎医師は「乳児は日々新たな刺激を受けています。しかし、自力で解決する方法を身につけていないために、よく泣きます。泣くのは子どもにとって何らかの不都合があるためですが、親(保護者)が泣く原因を見つけられない場合は、子どもにはストレスです。
家の中で過ごす時間が長く、ストレスが持続するなら、内因性のアドレナリンとステロイドで長く抑えられてきた免疫抑制からの離脱反応としての皮膚の炎症も起こりやすくなるでしょう。成長とともに困難への対処法を身につけ、親も子どもへの対処方法が分かり始め、子どもの感じるストレスが少なくなるでしょう。そのため、離脱症状は生じなくなり、アトピー性皮膚炎は自然に治癒するのでしょう。(中略)
ステロイド剤を外用すると、根本的原因はそのままでも、一時的に皮膚炎は軽快します。しかし、もともと内因性アドレナリンとステロイドの離脱症状として生じていた皮膚における炎症反応が、外からの強いステロイド剤で抑制されただけです。
しかもマスト細胞から出る炎症を引き起こす物質は抑えられていませんから、同じ量のステロイドでは間もなく効かなくなります。より強い外用ステロイド剤が必要となり、ステロイド剤依存状態の深み(泥沼)にはまっていくことになります。まじめに外用ステロイド剤を使えば使うほど、ステロイド剤依存状態が強まるのです。(中略)
以上のことから、アトピー性皮膚炎がなぜ起こるのか?ステロイド依存皮膚炎になぜなるのか?が見えてきたと私は考えます。脱ステロイド療法に取り組む皮膚科医が異口同音に提唱する『早起き早寝、適度な運動、バランスのよい食事、適度に言いたいことを言う』は、病気にならないための本質的な健康法ですね。
ガイドラインに従う皮膚科医のもとで、アトピー性皮膚炎の治療にまじめに取り組んできていて、外用ステロイド剤を増量しなければ効果がなくなってきている人は、ステロイド剤を断つ、つまり脱『ステロイド』以外のやり方では治癒しないと、ご理解いただけると思います。」と述べています。
強すぎるストレスが長時間続くと皮膚や腸の粘膜は血液不足に陥り皮膚が傷つき修復のために炎症反応がおきます。
緊張から解放されるとアレルギー反応と似た症状がでます。
ステロイドを使用して一時的に肌の症状を抑えても真の炎症の原因を抑えているわけではないので、間もなく効かなくなってしまいます。
そしてさらに強いステロイドとなります。短期の使用はともかく、長期連用によるステロイド依存は絶対に避けたいものです。
監修者プロフィール
ホスメッククリニック院長
1953年福井県鯖江市生まれ。スポーツ選手経験(走り高跳びで2m02cmの記録)をいかし、東海大学医学部でスポーツ医学、トレーニング方法などを研究していた。現在、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー性疾患、化学物質過敏症、電磁波過敏症、がんや糖尿病などの生活習慣病などに対して、衣食住の生活環境を改善する診療をしている。全国で講演活動や小人数の健康セミナーや料理教室を行っている。著書は「買ってはいけない」共著(金曜日)「買ってはいけない2」共著(金曜日)「クラシックダイエット」(オークラ出版)「病気の迷信」(花書院)「健康のトリック」(花書院)「ウソが9割 健康TV」(リヨン社)「健康食はウソだらけ」(祥伝社)携帯小説「ドクターシェフ」http://ncode.syosetu.com/n6757e/などがある。
アトピーに関することはお気軽にご相談ください
※相談無料。強引な商品の販売や治療法への勧誘などは一切行っておりません。
コメントを残す