Sステロイド剤でアトピーは治せない
1953年生まれ。77年京都大学医学部卒業。85年からUCLAに留 学し、アレルギーの研究に従事。アトピー性皮膚炎に関する研究を海外の雑誌に多数発表。アトピー性皮膚炎患者の毛髪分析にて、ミネラル異常を世界で初めて報告。アトピー性皮膚炎は適切な治療と、規則正しい生活、感情の豊かさ(愛情と笑い)によるストレス発散によって治療しうるとして、講演活動も積極的に行っている。
1953年生まれ。77年京都大学医学部卒業。85年からUCLAに留 学し、アレルギーの研究に従事。アトピー性皮膚炎に関する研究を海外の雑誌に多数発表。アトピー性皮膚炎患者の毛髪分析にて、ミネラル異常を世界で初めて報告。アトピー性皮膚炎は適切な治療と、規則正しい生活、感情の豊かさ(愛情と笑い)によるストレス発散によって治療しうるとして、講演活動も積極的に行っている。
今でも、アトピー性皮膚炎(以下、「アトピー」と略します)の治療にステロイド剤を使用している、または過去に使用していた、そういう方は多いでしょう。そして、「アトピーにステロイド剤を使ってはいけない」という「噂」や「話」を聞いて、なぜ使ってはダメなのかの根拠はつかめないままに止められた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2009年3月発行のアメリカ病理学誌「The American Journal of Patbology,Vol.174, 922-931」に、注目すべき論文「マウスにおけるアトピー性皮膚炎のアレルギー性炎症反応には、ガレクチン‐3が非常に重要である」(原文は英語)が発表されました。そこには、「アトピー性皮膚炎はどうしてなかなか治らないのか?」という疑問に対する一つの答えが書かれていたのです。
笑うことは健常者からみたら日常のことかもしれませんが、つらいアトピー症状を抱えた方にとっては、大変なことです。しかし、それでも笑いは大事。
笑いや音楽など心をリラックスさせることが、アトピー克服にとっていかに大切かを、EBM※をもとにご紹介します。
一般的に成人の病気と思われている脂肪肝。実は、大人だけの病気ではなく、最近では、子どもたちの間にも脂肪肝が増加しています。
そして、アトピー性皮膚炎の症状と関連性が深いこともわかってきました。
みなさんは感染症にかかったことはありますか?実は、アトピー性皮膚炎(以下、アトピーと略します)の方の皮膚は、すでに黄色ブドウ球菌などの何らかの菌に感染していることがほとんどで、それが悪化しやすい皮膚の環境にあります。
「あとぴナビ」2012年6&7月号の特集『夏に向けてアトピーを悪化させないために知っておきたい心得』で「ランゲルハンス細胞」の話に少し触れました。読んでくださった方も多いと思いますが、「ランゲルハンス細胞」という名前は聞き慣れないものであったことでしょう。
アトピー性皮膚炎(以下、アトピーと略します)を発症している皮膚は、表面のバリアが壊れている(防御機能が低下している)ことが多く、外部から細菌やウイルスを侵入させやすい状態にあります。そのため「感染症」にかかりやすく、この感染症が、アトピー治癒を遅らせてしまう原因の一つにもなっています。