スロトレで増やそう筋肉と成長ホルモン。新陳代謝や血流を良くし、内分泌系や自律神経系の働きを高めてくれる、筋トレなどの無酸素運動。
その効果を利用すれば、もっと効率的に代謝アップができるのです。
代謝力の高い体を作るポイントは筋肉と成長ホルモン
代謝、血流を促す鍵は、筋肉にあった
体が冷えやすい、肌が乾燥しやすく色も悪い、汗をかきにくい…。これはアトピーなどの肌トラブルの方に多い症状ですが、その原因として、新陳代謝の低下や血行不良があげられます。代謝が悪い状態とは、体内に取り込まれた糖や脂質の代謝がうまくいっていない状態。代謝をしっかり行うには、体内の糖や脂質をきっちり使うことが重要です。その鍵を握るのは、実は筋肉。筋肉は糖や脂質を最もよく使う組織なので、筋肉の量が多く、働きが大きいほど、全身の代謝効率は良くなるのです。
さらに、筋肉中に集まっている血管は反応が早く、筋肉を動かせば新しい血管がどんどん生まれます。つまり筋肉を動かすことによって血行も促進されるので、体の冷えもとることができるのです。
筋トレは内分泌機能を高め、自律神経を整える
筋肉を鍛えると、一日に数回分泌される成長ホルモンの量も増えます。成長ホルモンは、筋肉や骨の成長を促進するだけでなく、ハリとツヤのある肌に欠かせない皮膚細胞の増殖にも関わるホルモンです。最近の研究では、体脂肪を分解する効果の強いホルモンであることもわかってきました。
さらに、筋肉を鍛えると交感神経が活発になるので、成長ホルモン以外にも、アドレナリンや副腎皮質ホルモンなどの分泌が活性化されます。アトピー性皮膚炎を克服するためには、内分泌系や自律神経系のバランスを保つことが大切。交感神経と副交感神経、どちらが優位になりすぎても悪影響がありますが、副交感神経が優位になりすぎている場合、筋トレをすることで交感神経が働き、自律神経のバランスを整え、内分泌機能も高めることができます。
代謝を向上させるには無酸素運動が効果的
ウォーキングなどの有酸素運動は、血流を良くしますが、筋肉を増やす効果は低い運動です。まずは筋トレなどの無酸素運動により、筋肉を増やす方が効率的に基礎代謝を上げることができます。60分のウォーキングで消費するのは、150kcal(ご飯茶碗約一杯分)程度のエネルギーですが、3カ月間コアマッスル(P6「コツその1」を参照)を中心に筋トレをすると、安静時の代謝が100〜150kcal増えるのです。
また、無酸素運動(筋トレ)をすると、運動が終わった後も6時間は成長ホルモンによる脂肪の分解が続きます。有酸素運動の場合、成長ホルモンの分泌を増やすには15km程度のジョギングが必要ですが、無酸素運動なら少し強めの筋トレを週2〜3回、短時間行うだけでOK。これから紹介する「スロトレ」を行えば、もっと手軽に代謝の向上や成長ホルモンを増やすことができるのです。
筋トレなどの無酸素運動は筋肉を増やしたり、成長ホルモンの分泌を促進します。それによって安静時の代謝が増えるという大きなメリットがあります。
普段から散歩やジョギングを行っている方にとっても、「スロトレ」を並行することによって運動効果を更にアップすることができそうです。
これだったら気軽に家の中でもできるから、続けられるかも…。
私も筋トレをするようになってから症状が改善されました!!
それまでなかなか治らなかった部分も治り、筋トレの効果の凄さを感じています。
有酸素運動と無酸素運動どちらも続けることで、今まで以上に良くなっているので、
どちらも続いています。
「M.Cさん」、「そらさん」、コメントありがとうございます。
運動を行う場合、大切なのは「継続性」です。
自分で行いやすい運動を、無理ないペースで頑張ってください。
筋トレ初めて一ヶ月になりました。汗をかくことができて今年の冬は悪化しないよう保湿しながらがんばります(笑)
hayasiさん、こんにちは。
筋トレはじめて、汗がかけるようになったのは、とても良いことだと思います。
特に今の時期に汗が出るようになると、冬場の乾燥は対象なりとも緩和されるでしょう。
頑張ってください。
最近、体重が増えやすくなっているのも代謝が低下してるからかな、と実感。すぐにでも始めようと思います!
ステップ2のストレッチは自己流で良いですか?
きなこさん、こんにちは。
ステップ2のストレッチは、自己流で構いません。
気をつける点があるとすれば「ゆっくり」です。
また、できるだけ毎日、継続できた方が良いので、「無理せず」そして「目標」を持って行うようにしましょう。
これは目からうろこです!血流が悪く冷え性で、自律神経失調症とアトピーが・・・・・体質改善の為、ウォーキングやジョギングなど有酸素運動ばかりしてきました。雨の日も自宅で出来る筋トレなら、コツコツ続けられそうです!
ぷるるさん、こんにちは。
有酸素運動がいけないわけではありませんが、有酸素運動、無酸素運動、それぞれに体の機能に対する「働きかけ」が異なる部分があります。
上手に組み合わせながら行えると、なおよいと思います。
ぜひ、取り組んでみてくださいね。