|
毎日の食事は、私たちの健康をつくる土台となっています。毎日どんな食事を摂るかで、アトピーなどのアレルギー疾患も大きな影響を受けています。アトピーを改善するにはどんな食事がよいのか?
その考え方と食事づくりのポイントをお話しします。
アトピーを改善する食べ方のキホン
【食べ方のキホン1】体に合った食物を食べる
人間に適した食物は、哺乳動物としての生物的な消化能力によって決まります。この消化能力からあまりにはずれた食べ方をすると、食物を消化・処理するために大きなエネルギーを使い、体は疲労してしまいます。
古来より人間は、穀物や木の実からエネルギーを得て生存・発展してきました。歯の構造をみると、臼歯と呼ばれる平らな歯が大半を占め、穀物やイモ類、野菜などの食物を食べるように進化しています。消化能力も、穀物やイモに含まれるでんぷんを処理する能力が高く、これらの食物を中心に摂ることが、人間の体に合った食べ方と言えるでしょう。
【食べ方のキホン2】住んでいる土地の食物を食べる
現代では、科学の力でどんな地域でも様々な作物が栽培されるようになり、離れた土地で生産・加工された食品を簡単に入手できるようになりましたしかし人類の歴史を振り返ると、私たちの祖先は非常に長い間自分たちが住む土地でとれた食物を食べ続けてきました
例えば日本では、お米などの穀類、野菜や豆、海草や魚介類などの和食が中心日本人にとって和食は、日本人の消化能力に合った体にあまり負担をかけない食物なのです日本人の消化能力や腸の長さは、長い歴史の積み重ねで定着したものだから、他の土地・他の自然環境から持ってきた食物は体の負担となりやすく、注意が必要です例えば、パン食や乳製品、卵や肉類などは、もともと日本人が食べて来なかった食物一般的な日本人の体質には合いにくい食物なのです。
【食べ方のキホン3】情報や知識、嗜好などに左右されない食習慣を
戦後に日本の食習慣がどんどん欧米化していったのは、先進的な欧米文化への憧れや経済的な競争、戦後の食糧難で持ち込まれたパン食や脱脂粉乳、肉食の奨励など、様々な要因によるものです
人類史から見れば、この変化は非常に短期間に起こったものに過ぎませんこれまでの日本人の食習慣を無視して、単に「栄養がある」「健康にいい」という情報や知識だけで自分の体に合わない食生活に変えてしまえば、体への負担も大きいでしょうさらに現代の子どもたちは、加工食品の強い味付けで味覚が麻痺し、ほんとうに美味しいものを見分ける力を失いつつあります極端に甘いもの、しょっぱいもの、油脂の多い食品を好み、化学調味料が入っていない味つけに物足りなさを感じるようになっていますじっくりと煮込んだ大根や新鮮な野菜のほのかな甘さがわかる、するどい味覚や嗅覚を取り戻せるような食習慣に変える必要があるでしょう。
人間に適した食べ物とは消化能力で決まりますが歯の構造から考えて穀類、野菜、イモ類などが適しています。
日本人の場合住んでいるところから考えて穀類、野菜、魚介類であれば身体に負担のない食物と言えます。
肉類、乳製品などは最近になって摂り出した食べ物なので体質に合っているとは言えません。
特に食品添加物、化学調味料などは味覚に大きな影響を与えます。嗅覚や味覚を取り戻せる食生活は大事です。