|
冬の寒さの合間に暖かな陽気が顔をのぞき始める時期になると、スギの花粉が飛び始めます。2月中旬から春に向けての時期は、、花粉症の人にとって一番つらい季節。
花粉をいかに遠ざけ、できるだけアレルギー症状を抑えるための方法をお伝えします。
去年の夏は記録的な猛暑でした。夏の気温が高く日差しが強かった年の翌春は花粉が多くなります。冬が暖かければ花粉が飛ぶ時期が早くなるし、冬が寒ければその時期は遅くなりがちです。今年はどうなるでしょうか。
いずれにしろ、そろそろ花粉が気になる季節。花粉アレルギーの人はもちろん、アレルギー体質の人は、花粉から様々な影響を受けやすいもの。アトピー性皮膚炎の場合は、花粉が皮膚に接触して湿疹がひどくなることがあります。
花粉アレルギーの症状は様々
花粉アレルギーによる症状は実に様々、体のいたるところに現れます。アレルギーを起こして体の抵抗力が低下すると、中耳炎・気管支炎・肺炎などの感染症も起こしやすくなります。花粉症が長引くにつれて症状が悪化し、最悪の場合はアナフィラキシー様の症状を起こす場合もあります。花粉症は長期化するほど疲労が悪化の引き金になりやすいので、疲れをためないことも大切です。
花粉症の症状を軽減するには、まず花粉を避けることが第一。外出したら花粉を浴びない、家には花粉を入れない工夫が必要です。家に入ってしまった花粉は掃除をして取り除きます。さらに、アレルギーを悪化させないための生活環境・生活習慣を整えることも大切です。
花粉症の主症状
鼻・のど・気管支
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、アレルギー性鼻炎、のどの痛み・かゆみ、咳、痰、気管支喘息
目
かゆみ、充血、めやに、まぶたの腫れ、アレルギー性結膜炎
皮膚
じんましん、かゆみ、湿疹、アトピー性皮膚炎
※特に花粉がつきやすい部位(首・うなじなど)の湿疹がひどくなりやすい。
腹部
腹痛、下痢、吐き気、アレルギー性い挑炎
全身
関節痛、筋肉痛、だるさ、微熱、頭痛、胸痛、めまい、不快感、ボーッとする、集中できない、不眠、抵抗力の低下
花粉を避ける
POINT1 花粉の飛び方を知り、花粉を遠ざける
スギやヒノキのほかにも、イネ科やキク科などの植物が花粉症のアレルゲンとなります。自分がアレルギー症状を起こす植物とその飛散時期を知り、できる限りその季節には近寄らないようにしましょう。
樹木か草花かによって、花粉の飛び方や症状の出かたにも違いがあります。スギやヒノキの樹木花粉は数十キロに及ぶ範囲に飛散し、症状は慢性的に毎日続く傾向があります。イネ科やキク科などの草の花粉はあまり遠くまで飛ばず、晴天の日などをきっかけに突然症状が強く出ることがあります。
空気が湿っていれば花粉は飛びにくく、乾燥するほど花粉は飛びやすくなります。次の4つの条件が揃うほど飛びやすくなり、天気のよい小春日和の昼頃から夕方にかけて、特に雨や雪の降った日の翌日などは要注意です。
雨が降れば花粉は飛びにくくなりますが、降り始めには注意します。降り始めの雨には、空気中に飛散していた花粉と大気中のチリ(車の排気ガス、粉塵などの大気汚染物質を含む)が多く含まれている可能性が高いからです。
特にアトピー性皮膚炎やじんましんなどの症状がある人は、花粉入りの雨で悪化することがあるので、雨を体に浴びないよう気をつけます。
アレルギー体質の方は花粉から様々な悪影響をうけてしまいます。花粉は目、鼻、皮膚と全身に症状がでてしまうので非常にやっかいです。
特に抵抗力が落ちている場合は要注意です。長期化して悪化した場合、アナフィラキシーショックのような症状になってしまうこともあります。
そのためにもまずは徹底して花粉を避けることです。花粉の種類、風、季節、天気、湿度などさまざまな条件により飛び方や量が異なります。
特に好天で乾燥、午後でしかも風の強い日などは要注意です。雨や雪の降った翌日で晴れて風の強い日は特に気をつけましょう。