|
まだ暑い日が続きますが、9月になれば、少しずつ夏服を片付けて衣替えの準備も考え始めませんか?
春夏に押入れやタンスにしまいこんだ服やふとんを不用意に使うと、アトピーなどのアレルギー症状悪化につながります。そうならないための対策を予習しておきましょう。
秋や春は衣替えのシーズン。特に秋は、春夏の暑い時期に押入れやタンスにしまい込んであった衣類や、冬用の布団を使い始める時期です。
まだ残暑が厳しい9月も、半ばを過ぎると次第に朝夕は冷え込んでくるもの。特に、台風が通り過ぎたあとは、北からの冷たい乾燥した空気が入り込むようになります。暑い時期に湿っていた寝具や衣類、室内の様々な場所にたまっていたほこりは、乾燥によって空気中に舞い上がりやすくなります。
衣替えは慎重に
ほこりがたちやすくなった時期に、押入れやタンスにしまい込んであった衣類や布団を出すのですから、アレルギー体質の人は特に慎重になりましょう。肌寒くなってきたからといって、タンスで眠っていた冬服を出してすぐに着たり、しまってあった毛布や掛け布団をそのまま使うと、思わぬ症状悪化を招くことがあります。
しまってあった衣類・寝具 には危険がいっぱい!
ダニ・カビ
高温多湿の夏の間に増えたダニの糞や死骸、カビの胞子が衣類、寝具に吸着。しまう前に洗濯・クリーニングに出していても、時間がたてばダニやカビはついてしまいます。
花粉や犬・猫の毛
押入れやタンスに紛れ込んだ花粉や犬や猫などの動物の毛が、残っている場合があります。
化学物質による汚染
タンスや押し入れに防虫剤を使っていれば、衣類などは防虫剤に汚染されています。合板や合成樹脂などで作られた収納家具に入れていれば、ホルムアルデヒドなどの化学物質汚染が心配です。
部屋に放置いた衣類にも注意
部屋の中でそのまま放置された衣類にも、揮発した微量の化学物質(フタル酸エステル、有機リン系殺虫剤、トルエン、キシレン、アセトアルデヒドなど)が吸着・蓄積されています。
こんなアレルギー症状に注意
ダニの糞や死骸、カビ、花粉や動物の毛、様々な化学物質などをそのまま不用意に吸ってしまうと、次のようなアレルギー症状が起こりやすくなります。
特に2~3歳の幼児にとって、秋は生まれてはじめての気管支ぜんそくの発作を起こしやすい季節です。十分に注意してあげてください。
安易な衣替えは要注意です。すでに秋冬物に替えた方、これからの方、もう一度注意点などを確認しましょう。
しまってあるから安全、安心ということはありません。押し入れにもダニ、カビ、花粉、犬・猫の毛、化学物質などが付着しています。しまう前にクリーニングにだしていても同様です。
安易に取り出して着用し化学物質などを吸い込むとアレルギー症状が起こりやすくなります。
特に秋は乳幼児がぜんそく発作を起こしやすい時期なので要注意です。