|
アレルギー疾患を治療するための第一歩は、アレルギーの原因物質を見つけること。 生活環境のあらゆるところに、アレルギーの原因物質はあふれています。 注意深く身の回りをみわたして、自分自身の原因物質を見つけましょう。
アレルギーの原因物質を知る
枕にタオルをまいて寝ていたら、頬に湿疹が出るようになった。オムレツを食べたお父さんが赤ちゃんにキスをしたら、卵アレルギーの症状が出た。寝室と寝具の掃除をしっかりするようになったら、肌のかゆみが軽くなりぐっすり眠れるようになった…。クリニックに来る患者さんから、こんな話をよく聞きます。
私たちをとりまく生活環境には、アレルギーの原因となる物質や悪化要因がたくさんあります。今回は、症状を起こす原因物質にはどんなものがあるか、そして自分にとっての原因物質をみつけるにはどうしたらよいかお話します。まずは、アレルギーを誘発しやすい物質について知ることです。次の表をみて、自分の周りに原因物質が多くないか確認してみましょう。
アレルギーを誘発しやすい物質
※1
ラテックス:木の樹液から作られるゴム成分のこと。バナナやキウイなど様々な植物にも含まれているため、ゴムアレルギーを起こすとこれらの食品でもアレルギーを起こしやすくなる。
※2
アニサキス:アジ、ニシン、イワシ、サバなどの魚の内臓に寄生していることが多い。これらの魚を食べて、寄生虫のアレルギーを起こす場合がある。
参考:『アレルギーっ子の生活百科 第三版』角田和彦著 近代出版
原因物質をつきとめるには
アレルギーの原因物質は、きりがないほどたくさんあります。この中から原因を見つけ出すのは、医者でもなかなか難しいもの。しかし、自分の症状の経過をよく振り返ることで、原因が判明することがほとんどです。できれば発症や悪化の2〜3日前までさかのぼり、食べたものや、どんな行動をしていたかをできるだけ詳しく日記につけてみましょう。症状を繰り返している場合は、毎回起こる症状に共通するものを探します。日記をつけるときのポイントを紹介します。
①食べたものは何か |
参考:『アレルギーっ子の生活百科 第三版』角田和彦著 近代出版
アレルギーを防ぐ手段はまずは身の回りのアレルギー物質を見つけることです。
その為にはどんなアレルギー物質があるのか、どのように接触しているのかをしることが重要です
食べ物、空気中の持緒、手に触れるものなど様々な物質が様々な形で存在しています。
自分のアレルゲンは何かを見つけるにはそれを日記をつけることです。ここにいくつかのポイント紹介します。アレルゲン探しに役立てて下さい。