18世紀にエドワード・ジェンナーが天然痘ワクチンを考案して以来、免疫学には長い歴史があります。長い歴史を経ても、免疫反応の仕組みについては未だ不明な部分が多々あります。
今回紹介する研究成果は、「免疫反応はどのようにして起こるのか?」という問いへの最も先進的な回答となります。生体防御を担う免疫の仕組みがより高度に解明されることによって、アレルギー治療の可能性もさらに広がっていくでしょう。
取材・文/末村成生 イラスト/佐藤加奈子
アレルギーは免疫の過剰反応
アトピー性皮膚炎の悪化要因の一つに、アレルギー体質と免疫の問題があります。アレルギー症状としての皮膚炎やかゆみなどは、体の免疫反応が過剰に働くことによって起こります。本来の免疫反応は、細菌やウイルスなどの危険な異物を排除して体を守るためのもの。ところがアレルギー体質の場合は、ダニや花粉、食物など危険とはいえない異物にまで過剰反応してしまいます。
今回ご紹介する研究論文『免疫を活性化させるミクロシナプス構造を発見』は、これらの免疫反応の根本的な仕組みを解明する研究で、いかにして免疫反応が起こるのかという核心部分に迫るものです。主役となるのは、アレルギー疾患に大きな影響力を持つT細胞(免疫細胞)。本題に入る前に、T細胞の基礎知識やアトピーとの関係についてお話ししましょう。
まずは免疫反応の基本から
免疫とは、外部の侵入物から体を守るために備わった仕組みです。例えば、風邪をひくと鼻水やくしゃみ、発熱といった症状が現れます。これらの症状は、風邪ウイルスという侵入物を追い出したり殺したりするために起こる免疫反応によるものです。ダニや花粉などの異物に反応するアレルギー症状も、免疫系がそれらの異物を敵と認識することで起こる免疫反応です。
免疫が働く目的は、体を外部の敵から守ること。そのためには、敵を見分けてやっつけなければなりません。T細胞、B細胞、樹状細胞、マスト細胞、マクロファージなどの免疫細胞は、連携してそれぞれの役割を果たすことで外敵を撃退します。その流れを簡単に説明すると、上の〈免疫反応の流れ〉のようになります。
免疫反応の流れ
|
アトピーと切っても切れない関係にあるのが免疫反応です。
最近「免疫を活性化させるミクロシナプス構造を発見」という論文がでました。
免疫反応を活性化する流れが深く解明されれば、アトピー性皮膚炎改善にも新しい治療法などが発見されそうですね。