ステロイド剤がアレルギーを悪化させる
14名の小児を対象にステロイド剤の塗布前と塗布後1カ月後の卵白の特異的IgEを測定したところ、14名中13名が1.5倍~3倍に増加しました(1名は変化なし)。
もちろん、特異的なIgEの増加は、そのまま病状の悪化度合いと比例しているわけではありませんが、少なくとも、免疫抑制により炎症を抑えるはずのステロイド剤の使用が、同時に炎症を増強する可能性があるIgEを増加させている=アトピー性皮膚炎を悪化させる恐れがあることは確かです。
2013年には世界的に著名な科学雑誌ネイチャーで、黄色ブドウ球菌が産生する毒素(デルタトキシン)が肥満細胞を活性化し、アトピー性皮膚炎を誘発する、という論文が発表されました。※
※「Staphylecoccus δ -toxin promotesmouse allergic skin disease by inducing mastcell degranulation.2013/11/21.nature」より
通常、アレルギーの炎症を引き起こすIgE抗体は、アレルゲン(抗原)に対するカウンターとして作り出されますが(抗原抗体反応)、黄色ブドウ球菌が出すデルタ毒素は、アレルゲンがなくても、IL4(インターロイキン4)を介してIgE抗体を増強、さらにそのIgE抗体が肥満細胞を脱顆粒させることで、炎症、痒みを生みだしていることが分かりました。
小児を対象とした測定で、ステロイド剤の使用により炎症を増強する可能性があるIgEを増加させていることがわかりました。
つまり、アトピー性皮膚炎を悪化させる恐れがあるということです。
この記事を評価する