監修:監修:岩居 武 医学博士(いわい たけし)
1964年 大阪府出身。 |
季節によってアトピー性皮膚炎の悪化要因は変化するもの。
梅雨から夏にかけての季節は、当然ながら、冬の乾燥時期とは違った対策が必要になります。
特に6〜7月の梅雨の時期は、感染症でアトピー性皮膚炎を悪化させるケースがよく見受けられます。
アトピー性皮膚炎で併発しやすい感染症とその対策、さらに夏のスキンケアと入浴のポイントを知って、夏を快適にすごしましょう。
梅雨・夏の時期は感染症になりやすい。
アトピーは夏の時期や梅雨時期に悪化しやすいと言われています。とくに6月から7月の梅雨の時期は、感染症が原因となることが多くありますので、しっかりと対策を取る必要があります。
季節によって、乾燥肌などアトピー性皮膚炎に対する対策は異なってきます。乾燥肌のケアが特に必要となる冬だけではなく、夏の時期も含めて季節に合ったケアを行い、辛い、ひどいと悩むことがないようにしましょう。気温と共に湿度が高くなる季節は、わたしたちにとっては不快でも、菌やウィルスにとっては快適な環境となります。
そのために、菌やウィルスが繁殖しやすいのです。その攻撃先は弱っているお肌となります。とくに皮膚のバリア機能が低下している状態、ステロイド剤などの免疫抑制剤を使用している場合には、感染症にかかりやすくなりますので注意しましょう。
-
こんな人は感染症に要注意
● 皮膚のバリア機能が低下している(掻き壊しが多い)。
● ステロイド剤やプロトピック軟膏、ネオーラルなど、免疫抑制剤を使用している。
「カポジ」に注意しましょう。
アトピー対策は梅雨や夏だけに限りませんが、汗をかきやすい季節で、しかも菌が繁殖しやすいのでとくに注意しましょう。その中でも、「カポジ」と「とびひ」には十分警戒してください。
アトピー性皮膚炎で気を付けなければいけないのは、ヘルペスと黄色ブドウ球菌が原因となる感染症です。ヘルペスとは、単純性ヘルペスウィルスによって引き起こされ、カポジ肉腫の原因となることや、炎症がひどい場合はカポジ水痘様発疹症へと発展します。
カポジ水痘様発疹症では大変辛い症状に悩まされます。高熱と痛みが続きます。カポジが具体的にどのようなものであるか、あるいはカポジ肉腫については写真を見るのが一番ですが、顔、首や腕、さらには体中に湿疹よりもさらにひどく見える丘疹が現れることもあります。かゆみレベルではおさまりませんので、非常に厄介です。適切な治療によって改善することもありますが、正しいスキンケアと入浴法によって、悪化するのを防ぐことができます。
菌やウィルスが繁殖しやすい梅雨は、皮膚のバリア機能が低下しやすい時期、ステロイド剤などの免疫抑制剤を使用している場合には、感染症にかかりやすくなりますので注意しましょう。
アトピー性皮膚炎では、ヘルペスと黄色ブドウ球菌が原因となる感染症に気を付けましょう。ヘルペスはカポジ肉腫の原因となることや、炎症がひどい場合は高熱と痛みが続くカポジ水痘様発疹症になります。